Project/Area Number |
20KK0012
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
ボルジギン 呼斯勒 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (40600193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松川 節 大谷大学, 社会学部, 教授 (60321064)
高井 龍 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80711308)
二木 博史 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90219072)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | チンギス・ハーンの長城 / モンゴル / 契丹 / 北東アジア / 国際共同研究 / アーカイブ / 基盤の創成 / 歴史学 / 中国 / ロシア |
Outline of Research at the Start |
本研究は、多国、多分野にわたる豊かな経験を有する専門家の協力のもとで、歴史資料の収集と分析、および現地での遺構の発掘調査の成果を基礎に、中央ユーラシアに興亡した遼、西夏、金の諸帝国が築いた、多様な要素によって構成された「チンギス・ハーンの長城」における歴史的・社会的・文化的空間を、歴史学、文献学、考古学と博物館学によって解明し、再構築しようとするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、多国、多分野にわたる豊かな経験を有する専門家の協力のもとで、歴史資料の収集と分析、および現地での遺構の発掘調査の成果を基礎に、遼、西夏、金の諸帝国が築いた、多様な要素によって構成された「チンギス・ハーンの長城」における歴史的・社会的・文化的空間を、歴史学、文献学、考古学と博物館学によって解明し、再構築しようとするものである。 2022年度は、研究代表者と研究分担者、現地の共同研究者が、研究目的に沿って、本研究テーマに関わる研究基盤の強化につとめると同時に、中間成果の報告を実施した。 第一に、研究代表者と共同研究者は、2022年8月から9月にかけてモンゴル国ドルノド県とウムヌゴビ県の一部の遺跡を踏査し、計測、図化のほかに、年代測定用試料を採取する目的での試掘をおこなった。第二に、研究代表者と研究分担者は、引き続きチンギス・ハーンの長城に関する文献を収集し、検討した。第三に、中間成果の報告として、研究代表者と研究分担者、共同研究者が第15回ウランバートル国際シンポジウム(2022年9月)と国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」(2022年12月)にて、成果を発表した。 その成果は以下の通りである。現地調査によって、チンギス・ハーンの長城嶺北ラインのノムゴニー・ヘレム堡塁(チンギス・ハーンの長城防塁No.13)の第二層の動物の骨の炭素14較正年代は、概ね11世紀~12世紀中頃を示す。第一層の動物の骨の炭素14較正年代は、16世紀~17世紀中頃を示す。これに対し、ウムヌゴビ県ノムゴン郡バイシント遺跡(防塁)の木の炭素14較正年代は11世紀中頃~13世紀初期頃を示す。また、同遺跡の壁には120-140cm間隔で木の支柱の名残であるスポットがはっきりと認められる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度には、研究代表者と海外の共同研究者はモンゴル国ドルノド県バヤンオール郡の「チンギス・ハーンの長城」堡塁No.13遺跡、ウムヌゴビ県ノムゴン郡バイシント遺跡(防塁)を踏査し、図化のほかに、年代測定用試料を採取し、炭素14による年代測定をおこった。同時に、バヤンオール郡の堡塁No.14、ツァガーンオボー郡の防塁15遺跡、ノムゴン郡のサインオスニー・ヘレム(防塁)、バヤンボラギーン・トリに対して予備調査を実施した。研究代表者は、また同県セルゲレン郡の「チンギス・ハーンの長城」堡塁No.20、21、ヘンティー県ノロヴリン郡の堡塁No.1に対して予備調査を実施した。 現地調査では、土器片、粘土製品、鉄製品の破片、陶器片、銅銭、銅鏃、青銅で鋳造した弩の鉤牙など興味深い遺物が出土した。 研究代表者と研究分担者は、日本、モンゴルの研究者と意見を交換し、段階的成果を得ることができ、「チンギス・ハーンの長城」研究の今後の課題をさらに明確した。 さらに、研究代表者と研究分担者、海外の共同研究者、研究協力者が論文3本を執筆し、第15回ウランバートル国際シンポジウムと国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」で報告した。その成果は著書『遊牧帝国の文明――考古学と歴史学からのアプローチ』と『モンゴルと東北アジア研究』第8号に収録された。さらに、同成果は『日本モンゴル学会紀要』第53号(2023年)に紹介された。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には、研究代表者と研究分担者が、現地の共同研究者の協力を得て、研究目的と研究計画にかかげた三つの基本コンセプトにもとづき、モンゴルと中国で現地調査を実施し、中間成果をまとめ、研究を深める。 具体的には、2023年度に、研究代表者と研究分担者二木博史、松川節、髙井龍は、史料の収集と解読のほか、共同研究者U. エルデネバト、J. オランゴア、Ch.アマルビレグ等の協力を得て、モンゴル国ドルノド県、ヘンティー県で現地調査を実施し、計測と図化のほかに、年代判定を目的とする試掘をおこなう。また、中国、ロシア領内のチンギス・ハーンの長城と比較する。同年9月に、第16回ウランバートル国際シンポジウムに参加し、それまでの研究成果を公表する。 中国内モンゴル自治区での現地調査には、研究代表者とチメドドルジ、黒龍、ボヤント等の共同研究者、研究協力者が参加し、同地域におけるチンギス・ハーンの長城の歴史的・社会的・文化的空間を読み解く。
|