Project/Area Number |
20KK0097
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
有吉 慶介 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (20436075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永野 憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 主任研究員 (40421888)
麻生 達也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 技術副主任 (30900310)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 海溝型巨大地震 / 海底地殻変動 / 黒潮・親潮 / 海洋観測 / 黒潮蛇行 / 南海トラフ / 海洋変動 |
Outline of Research at the Start |
海底地殻変動以外の外的擾乱が海底圧力計および間隙圧計に与える影響を定量的に評価するため、自動型無人潜水機(AUV)を用いた詳細な海底地形マッピングと、風力無人水上艇(Saildrone)を用いた海面高度および海面付近の水温・塩分の観測を実施する。それらの解析結果を用いて、海溝型巨大地震の震源域付近における海底地殻変動の検出を試みる。これらの観測技術開発および解析は、開発元である米国の研究機関と共同して実施する。これにより、国内独自で進めているAUV開発へのフィードバックを図ると共に、日米共同研究の連携をさらに加速・発展させる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、米国の民間会社が開発したウェーブグライダーに搭載する湿度センサーについて、防水透湿性の生地をセンサーに包装することによる影響について、包装あり・なしの2つの条件を同一環境とした室内実験を行った。その結果、包装ありの方は湿度変化に対して若干タイムラグが発生することが分かったが、概ね湿度を正確に測定できていることを確認した。これにより、本研究で独自開発した湿度センサーを搭載したウェーブグライダー観測の妥当性を立証することが出来た。 AUVについては、所属機関である海洋研究開発機構の方で順調に開発が進められている。 国際交流として、米国地震学会年次大会がプエルトリコで開催されたため、米国海洋大気庁(NOAA)の関連研究機関があるInternational Tsunami Information Center (ITIC)の研究者をはじめとする米国研究者と再会し、AUVの津波活用に関する可能性について議論した。また、NOAAの本部(ワシントンDC)にも訪問し、米国側のカウンターパートナーと進捗状況について情報交換を行った。その後、先方のパートナーが年末に退職する状況を受けて、米国地球物理学連合大会が開催されたサンフランシスコにて、共同研究の拠点を太平洋海洋環境研究所(Pacific Marine Environmental Laboratory: PMEL) に移すことにして、津波研究を中心に進めることで基本合意した。その後、メールにて共同研究テーマの検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先方のカウンターパートナーが退職する話はプライベートなため、直前まで分からなかったものの、コロナ感染が落ち着き、4月から研究交流を再開させたこともあり、順調に引継ぎを行うことが出来た。また、ウェーブグライダー観測およびAUV開発も予定通り続けられているため、順調に進展しているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
4月にシアトルを訪問し、PMEL研究者との共同研究テーマ設定に関する意見交換会を行う。その際、ワシントン大学も訪問し、海底ケーブル式ネットワークの利活用についても情報交換を行う。9月には天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)の開催が日本国内で予定されており、その会議でAUVの利活用についても議論が出来るように準備を進める。また、12月には米国地球物理学会に参加し、PMEL研究者とJAMSTEC研究者の対面打ち合わせを行う。 これらに必要な旅費、学会参加費を計上する。 また、論文2編(海洋変動が海底圧力計に及ぼす影響についてテキサス大学オースティン校との共同研究、海底下の間隙圧膨張に関する解析結果)を雑誌で発表する予定であり、論文投稿費も計上する。
|