• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Proposal of regionally available biomass waste compost with useful functions and less environmental impacts based on scientific evaluation of local and indigenous knowledge in Vietnam

Research Project

Project/Area Number 20KK0147
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 41:Agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, and related fields
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

前田 守弘  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (00355546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 染谷 孝  佐賀大学, 農学部, 客員研究員 (30154719)
赤尾 聡史  同志社大学, 理工学部, 准教授 (30448196)
中村 真人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (60414463)
折立 文子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 主任研究員 (90535303)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywords嫌気発酵堆肥 / 窒素循環 / 拮抗作用 / 温室効果ガス / 微生物群集
Outline of Research at the Start

ベトナムでは家畜ふんの堆肥化に嫌気発酵が用いられており,日本の好気性堆肥と性質が全く異なる.これには窒素成分の確保等の在来知が働いたと思われるが,残留病原菌,作物生育,環境負荷等に関する研究はみあたらない.現地では家畜飼養頭数が増大するとともに,廃棄物系バイオマスが多量に発生しており,堆肥化方式を現在の視点で見直す必要がある.本研究の目的は,嫌気性堆肥と好気性堆肥の機能性および環境負荷を比較することで,嫌気性堆肥の利点と欠点を明らかにし,両堆肥の特性を活かしたバイオマス活用堆肥を提案することである.日越研究者が,在来知を最新技術で多面的に評価し,堆肥の高付加価値化を目指す.

Outline of Annual Research Achievements

ベトナムでは家畜ふんの堆肥化に嫌気発酵が用いられており,日本の好気性堆肥と性質が全く異なる.本研究の目的は,嫌気性堆肥と好気性堆肥の機能性および環境負荷を比較することで,嫌気性堆肥の利点と欠点を明らかにし,両堆肥の特性を活かしたバイオマス活用堆肥を提案することである.
本年度は,キックオフ会議を行い,内容と試験設計を議論した.また,嫌気・好気条件の異なる堆肥を共同で作成する準備に着手した.なお,新型コロナ感染症の拡大による影響を受け,本年度は渡航することができなかったため,オンラインによる会議および日本国内で入手可能な生ゴミ堆肥を用いた試験を行った.
嫌気性堆肥が一般的になった背景・理由の解明については,ベトナム研究者およびベトナムに進出する日系企業から嫌気性堆肥に関する情報を入手し,次年度の現地調整に向けて議論した.堆肥化過程における環境負荷については,堆肥化過程における温室効果ガス(N2O, CH4)発生量を現地で測定するためのチャンバの仕様,測定時の通気量,ガス採取・保存方法,分析方法等を検討し,最適条件を決定した.堆肥施用畑における環境負荷については,堆肥化期間の異なる生ゴミ堆肥を施設畑土壌に施用し,温室効果ガス発生量を測定した.その結果,堆肥化期間が長い場合に土壌N2O, CO2発生量は少なかった.また,畑条件でもCH4は発生し,堆肥施用によって発生量が増加した.堆肥の衛生状態および病害菌拮抗作用に関しては,フザリウムおよびラルストニアに対する拮抗菌の直接選択培養法の検討を行い,培地の寒天濃度および菌密度の最適条件等を実験的に解明した.微生物叢に与える影響の解明に関しては,遺伝子実験の基本となるPCRおよびアンプリコン解析に適したDNA回収における最適土壌量の検討を行った.また,微生物群集の多様性評価に必要な環境を準備した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症の拡大による影響を受け,2020年度は渡航できなかった.本研究では,現地における農家調査を行う予定であったが,オンラインによる聞き取り調査に留まらざるを得なかった.現地試験についても日本とベトナムで個別に準備せざるを得ない状況であった.

Strategy for Future Research Activity

初年度の遅れを取り戻せるよう,2021年度以降に渡航回数を増やすなどの方策をとる.渡航制限が続く場合は,オンライン会議でベトナム研究者と密に連絡を取り,それぞれの国で試験研究を実施する.

Report

(1 results)
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フエ大学(ベトナム)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 阿蘇地域で生産される野草堆肥およびその施用土壌等における拮抗菌の分布と性状2021

    • Author(s)
      龍田典子・居石優子・古賀夕貴・坂本唯乃・三谷果穂・阿部紘乃・上野大介・染谷 孝
    • Journal Title

      土と微生物

      Volume: 未定

    • NAID

      130008109012

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 土壌サンプル量が複数の分類学レベルにおける微生物群集構造解析の再現度に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      森田博大・赤尾聡史
    • Organizer
      土壌微生物×物質循環ワークショップ
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-10-29   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi