Project/Area Number |
20KK0193
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 52:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
平野 羊嗣 九州大学, 大学病院, 講師 (90567497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 進介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10633167)
中島 振一郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383866)
笹林 大樹 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80801414)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 精神疾患 / バイオタイプ / 脳構造 / 脳機能 / 国際共同研究 |
Outline of Research at the Start |
本国際共同研究を通じ、脳構造(灰白質・白質)と脳機能(神経同期活動・安静時活動・興奮性伝達物質・抑制性伝達物質)と症状や認知機能などの臨床データを用いた多角的な解析により、各精神疾患(統合失調症・双極性障害・うつ病・発達障害)に共通した生物学的基盤と、疾患特異的な病態メカニズムの解明、臨床に応用・還元可能な共通性/異種性バイオタイプ開発を視野に入れた、アジア発の精神疾患の脳構造・脳機能研究の一大拠点を担うことを目標とする。本研究により、『脳構造と脳機能から精神疾患を再定義』することで、精神疾患全体の本質的な理解と治療を再構築することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本国際協同研究は、精神疾患の共通性/異種性バイオタイプ開発を視野に入れた、アジア発の精神疾患の脳構造(ACMP)および脳機能(ACEP)研究の拠点構築を目標とする。本研究により『脳構造と脳機能から精神疾患を再定義』することで、精神疾患全体の本質的な理解と治療法の再構築を目指す。参画施設が大学病院であるため、今年度もCOVID-19感染拡大による多大な影響を受けたが、各々の指針に従いながら、随時実験を再開し、WEB会議やWEB上でのデータ収集とその解析を行うことで、ある程度予定していた研究を進めることができた。各自の実績は以下の通り。 <平野>海外の脳波関連の共同研究施設とはWEB会議で連携しつつ、臨床脳波を用いた国内の共同研究(7施設)に関する統括およびデータ収集、解析パイプラインの構築を完成させた。また、本研究に関わる論文15本を国際専門誌に投稿し受理された。 <小池>ACMPはアジア諸国との共同研究であるためCOVID-19により遅延しているが、ようやく参画7施設の脳構造データと臨床データを取りまとめ、現在前処理を一括して行っている。2022年度にデータ配布を開始する予定である。また、WEBシンポジウム等積極的に行い、本研究に関わる論文20本を国際専門誌に投稿し受理された。 <中島>ACEPにおいて、90名の被験者のデータの収集を行い、解析パイプラインの構築を確立し、最終解析を終えた。治療抵抗性統合失調症におけるASSRの異常を明らかにし、発表のために執筆の段階に進んでいる。また、本研究に関わる論文26本を国際専門誌に投稿し受理された。 <笹林>ACMP内の2つの研究計画に関する臨床データを各参画施設から収集し、データの統合を行った。今年度より自施設もACEPに参画し、データの収集と解析パイプラインの構築を開始した。また、本研究に関わる論文13本を国際専門誌に投稿し受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度もCOVID-19感染症拡大の影響で一時的に究活動を中断せざるを得なかったが、各参画施設や病院の指針に従いながら、随時実験を再開し、WEB会議やWEB上でのデータの共有も並行することによりデータ収集とその解析を行うことで、予定していた研究を進めることができた。海外の脳波・MRI/MRS関連の共同研究施設ともWEB会議で連携しつつ、臨床脳波・MRI・fMRI・MRSといったマルチモダリティ解析のための国内外の共同研究に関する構築ならびに、データ収集、解析パイプラインの構築を完成させることができた。また、今年度は、本研究に関わる論文74本(平野:15本、小池:20本、中島:26本、笹林:13本)を多数のハイインパクトジャーナルを含め、多くの国際専門誌に投稿・受理されており、十分成果を出すことが出来たと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年4月時点においても、COVID-19感染症に関する本協同研究計画に対する影響は続いており、各研究参画機関で一時的な実験や計測の中断もしくは遅延が発生している。また、渡航制限により、海外のみならず国内の移動も制限されており、データ共有、人的交流、指導および人材育成に対する影響も以前見受けられる。今後は、感染拡大状況を注視しつつ、各参画施設の指針に従いながら、随時実験を再開し、さらなるデータ収集とその解析、また既存データの集積と統合解析も合わせて行っていく。さらに、国内外の脳波・MRI/MRS関連の共同研究施設とは引き続きWEB会議等で連携しつつ効率的に研究を推進していく。渡航が可能になった場合は直接、ハーバート大学やトロント大学などのコラボ先の研究施設に赴き、新たな技術の習得、データ共有、解析手法の習得を進める予定である。
|