Research Project
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ドーパミンは、認知、報酬、薬物依存に関与していることが知られている。細胞外ドーパミン濃度は睡眠時に低下し、覚醒時に上昇することや、ドーパミントランスポーター欠損マウスでは、覚醒時間が増加することが報告されている。これらのことから、ドーパミンが睡眠-覚醒制御に関与していることが考えられる。しかし、どの脳領域のドーパミンが覚醒作用に重要かは不明である。ドーパミンD_2受容体は脳内でも特に側坐核に高発現しており、また、側坐核は覚醒時に神経活動が観察される。したがって、側坐核のD_2受容体が睡眠-覚醒制御に関与していることが考えられる。本研究では、側坐核のD_2受容体の役割について検討した。今年度は、睡眠-覚醒におけるD_2受容体の機能についてD_2受容体欠損マウスを用いて検討した。当研究室で開発した睡眠バイオアッセイシステムを用いてD_2受容体欠損マウスの睡眠、覚醒時の脳波を記録した。その結果、D_2受容体欠損マウスでは覚醒量が有意に減少し、ノンレム睡眠とレム睡眠量が増加していることが明らかとなった。このことからD_2受容体が覚醒制御に重要であることが示唆された。また、側坐核の変性法の確立とラットの側坐核にキノリン酸(15μg/uL)を0.4μLマイクロインジェクションし変性を行った。変性後の脳波を記録した結果、覚醒量の減少とノンレム睡眠量の増加が観察された。
All 2009
All Presentation (1 results)