• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん患者に対するグループファシリテーター介入の評価尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 21592777
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionFukuoka Prefectural University (2010)
Otaru University of Commerce (2009)

Principal Investigator

中條 雅美  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (20382426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 仁  広島大学, 保健学研究科, 教授 (40311419)
Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsがん患者 / グループ療法 / ファシリテーター / 介入尺度 / ファシリテーター介入技術 / 評価尺度作成
Research Abstract

平成22年6月当該研究について、研究協力施設において研究倫理審査の承認を受けたのち、大腸がん患者に対するグループ療法を実施した。研究協力者は、ファシリテーター訓練を受けたコメディカル2名と大腸がん患者3名。平成17年~平成19年の基盤研究(c)によるファシリテーター技術の質的研究結果を基にしたファシリテーター介入の質問紙により、ファシリテーター介入技術の評価を行った。
ファシリテーターの得点はサブファシリテーターよりも低かったが、評価しづらい項目は認められなかった。ファシリテーターは、サブファシリテーターよりも話し合いを深く見守り、自身の介入技術に自信のなさを示す感想を述べていた。このことが、ファシリテーターの得点の低さに関与している可能性があると考え、今後のファシリテーター介入技術の評価をする際に気をつける必要性を感じた。が、この質問紙により、ファシリテーター介入技術の評価尺度を作成する方針を固めた。
平成22年秋~23年2月にかけて、研究協力施設の開拓のために、グループ療法の講演とファシリテーター訓練を行う講演会を平成23年6~7月実施すると計画した。中国・九州地方における、がん拠点病院を含む100床以上の病床数を有する名簿を作成したが、年度末に参加者を募るのでは参加者が集まらないと考えた。
平成22年度の予算で平成23年度講演のお知らせをすることには無理があるとの見解から、講演会のお知らせを中止した。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi