• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ザリガニの嗅覚探索行動を模倣した高感度水中化学探査ロボットの開発

Research Project

Project/Area Number 21650034
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Perception information processing/Intelligent robotics
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

石田 寛  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (80293041)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords知能ロボティックス / 生態学 / ケミカルセンサ / 能動センシング / ザリガニ / 顎脚 / 嗅覚
Research Abstract

ザリガニは口元にある3対の顎脚を動かし、自ら水流を起こす。小触角にある嗅覚受容細胞に向けて周囲から匂いを集めることにより、水の流れが淀んだ環境でも高感度に餌の存在を検知する。昨年度は、顎脚を模倣したアームを2対備えた水中ロボットを作製し、水流で引き寄せた化学物質を辿って発生源の位置を突き止める実験に成功した。しかし、実際のザリガニの歩行速度に比べ、ロボットの移動速度を遅くしなければ、化学物質源の探知に成功しなかった。そこで今年度は、餌を探して歩き回っているザリガニが実際にどのような流れを作っているか、海外共同研究者であるハル大学(イギリス)のThomas Breithaupt講師と共に再調査した。餌を探すザリガニの行動をビデオカメラで撮影して観察した結果、ロボットに搭載したセンサに比べてザリガニの嗅覚の方が高感度であるだけでなく、ザリガニは状況に応じて顎脚の振り方を変えている可能性があり、その効果を検討する必要があるとの結論に至った。
しかし、ザリガニの顎脚と同程度の大きさで、高い自由度を有するアームを作製するのは困難である。そこで、ポンプで生成した水流を様々な方向へ噴出し、ザリガニが作る水流を模倣することを目指した。数値流体力学シミュレーションを行って噴流の噴出方向を検討し、水平方向および斜め45度後方に噴流を生成できる装置を実際に作製した。噴流の向きを変えると、噴流に引き込まれて形成される流れ場が変化する。これにより、化学物質を引き寄せてくる方向や速さを制御できることが示された。
さらに、流れがある環境でも化学物質源の探知が可能となるようにロボットを改良することを試みた。ザリガニは、流れがある環境で餌の匂いを検知すると、流れを遡る方向に向かい餌の所在を突き止める。この行動を模倣するため、化学物質を含む流れの方向を判定可能な電気化学センサを開発した。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Amperometric electrochemical sensor with multiple working electrodes to determine direction of chemical flow2011

    • Author(s)
      Tomomi Makishita, Jin Miyasaka, Hiroshi Ishida
    • Journal Title

      Sensors and Materials

      Volume: Vol.23 Pages: 53-70

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シールド効果を用いたプルーム方向探知センサ2011

    • Author(s)
      牧下智美, 宮坂仁, 石田寛
    • Organizer
      平成23年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-03-16
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 淀んだ水中における化学物質源探知-2対の顎脚アームを有するザリガニ型ロボット-2010

    • Author(s)
      牧下智美, 榎本智, Thomas Breithaupt, 石田寛
    • Organizer
      第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(島根県)
    • Year and Date
      2010-10-14
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] ザリガニを模倣した水中ロボットによる科学探査-顎脚アーム改良-2010

    • Author(s)
      牧下智美, 榎本智, 石田寛
    • Organizer
      日本機械学会2010年度年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県)
    • Year and Date
      2010-09-06
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Chemical source localization in stagnant water : a crayfish robot with pairs of fanning arms2010

    • Author(s)
      Tomomi Makishita, Satoshi Enomoto, Thomas Breithaupt, Hiroshi Ishida
    • Organizer
      The 13th International Meeting on Chemical Sensors
    • Place of Presentation
      University of Western Australia(オーストラリア)
    • Year and Date
      2010-07-13
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 顎脚を持つザリガニ型水中ロボットによる化学物質の検出と発生源の探索2009

    • Author(s)
      榎本智, 大橋麻梨, 石田寛
    • Organizer
      日本機械学会2009年度年次大会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県)
    • Year and Date
      2009-09-14
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Actively generated flow field helps a crayfish robot collect chemical signals2009

    • Author(s)
      大橋麻梨, 榎本智, 石田寛
    • Organizer
      215th Meeting of the Electrochemical Society
    • Place of Presentation
      Hilton San Francisco(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2009-05-27
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi