Research Project
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
本研究では、登上線維-プルキンエ細胞シナプスの選択的強化・除去がどのように進行するのかを直接解明することを目指し、新たなリアルタイムイメージング方法を開発する。昨年度、延髄細胞の軸索やプルキンエ細胞を蛍光タンパクの発現により可視化する方法を最適化した。また、3種類の蛍光シグナルを検出できるようにレーザーなど顕微鏡の改良を行った。本年度は、(1)3種類の蛍光タンパク質(BFP,GFP,Tomato)の組み合わせ発現により、細胞や線維を多くの別々の色で、生きたまま染色する方法を確立した。さらに、(2)それらの生きた細胞、線維を長期的に観察できる実験系の確立を目指し、標本を浸す液やその液に送る気体などに関して、条件検討を行った結果、顕微鏡下で、温度とpHを制御した状態で、細胞や線維を1日以上経時的に観察できるシステムを開発した。このように、複数の生きた細胞や線維を同時にかつ区別して、1日以上リアルタイムで観察できる実験系がほぼ確立できた。残された課題は、蛍光タンパク質を任意の細胞に発現させる方法の開発である。プルキンエ細胞へは特異的なプロモーター(L7)を使用すれば可能だが、登上線維は適したプロモーターがない。新規プロモーターの探索あるいはプルキンエ細胞からシナプスを介して逆行的に遺伝子を登上線維に輸送する方法の開発を必要とする。このことが達成されれば、登上線維、プルキンエ細胞のリアルタイムイメージングを行うことができ、登上線維-プルキンエ細胞シナプスの選択的強化・除去の実体を解明することが可能となる。さらにこれらの方法は、脳内で起こる様々な現象に応用することが可能であり、多くの研究に貢献できることが期待される。
All 2011 2010 2009 Other
All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 18 results) Presentation (40 results) Book (3 results) Remarks (2 results)
Neuroscience
Volume: 174 Pages: 50-63
J Neurosci
Volume: 31 Pages: 3104-3109
120002950596
Proc Natl Acad Sci USA
Volume: 108 Pages: 3059-3064
10030575938
Volume: 31(掲載確定(印刷中))
J Physiol (Lond)
Volume: 589(掲載確定(印刷中))
Neuroscientist
Volume: 17(掲載確定(印刷中))
Volume: 107 Pages: 7562-7567
Neurosci Res
Volume: 66 Pages: 412-414
Eur J Neurosci
Volume: 31 Pages: 2204-2220
医学のあゆみ
Volume: 233 Pages: 912-917
Clinical Neuroscience
Volume: 28 Pages: 873-875
Neuron 65
Pages: 320-327
Neuropharmacology 57
Pages: 157-163
Brain Res 1280
Pages: 137-147
Neuron 63
Pages: 106-118
J Neurosci 29
Pages: 9668-9682
Hypertension 54
Pages: 1345-1352
EMBO J 28
Pages: 3717-3129
Curr Opin Neurobiol 19
Pages: 154-161
Neuroscience 162
Pages: 601-611
Cognition and Dementia 8
Pages: 25-31
化学 64
Pages: 22-26
http://plaza.umin.ac.jp/~neurophy/Kano%201ab/Top.html
http://plaza.umin.ac.jp/~neurophy/Kano%201ab/top.html