• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超高齢化社会に役立つ「どこでも摩擦測定器」の開発

Research Project

Project/Area Number 21650151
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

村上 輝夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90091347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 伸朗 (坂井 深郎)  九州工業大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (60346814)
Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords手指摩擦 / モバイル摩擦測定器 / 皮膚摩擦 / ユニバーサルデザイン / 超高齢化社会 / 医療・福祉 / トライボロジー
Research Abstract

超高齢化社会においては、高齢者の多くが、各種機器・生活用具などの操作ミスなどや、転倒事故などを起こさず、健康な自立生活を維持できることが要望されており、日常用品や手すり・床面とヒトとの接触部の評価に際しては、現場の摩擦特性を把握することが重要と考えられる。研究代表者らは、これまで、能動装具や脳卒中リハビリ用ロボット装具などの開発を行い、高摩擦を示す手指の摩擦機構の解明に取組んできており、また、各種材料の摩擦特性の評価を行っており、これらの経験を本研究に反映させた。
従来の据置き型の手指摩擦試験器で実測した手指の摩擦実測によると、一般に高齢者では、指紋の隆線頂点部汗孔からの液膜による粘着効果や吸盤効果による高摩擦機構が弱化し、若年者より摩擦係数が半減する。そのため、標準的データの手指や手掌の高摩擦を期待して設計された手すりや日常用品は高齢者が使用する場合に滑りやすくなり、高齢者の事故発生につながる可能性がある。そこで、本研究では、移動可能な「どこでも摩擦測定器」を試作し、各種の実測を行った。6軸力覚センサと球面プローブを有するペン型測定器であり、その場で垂直力と摩擦力の計測を可能とするシステムであり、軽量性(約50g)・コンパクト性・信頼性を重視した設計とした。ペン姿勢の影響を補償するために、測定姿勢でゼロ点調整をした。まず、26種の樹脂材料の摩擦を測定し、材料の特異性を明確化できた。また、廊下ワックス処理床材の摩擦を実測し、無処理・エタノール洗滌・ヘプタン洗滌では摩擦(摩擦係数:0.35程度)が変化せず適宜な摩擦を維持したが、中性洗剤で拭き取ると0.45程度の高摩擦に移行することがわかった。皮膚の摩擦測定では従来よりも低めの値が得られ、プローブ形状の影響と思われ新たな知見が得られた。現場での摩擦測定に基づく広範な摩擦データベースは福祉機器設計に利用できるものと期待される。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 生活環境評価のためのどこでも摩擦試験器2011

    • Author(s)
      坂井伸朗, ほか
    • Organizer
      日本機械学会九州支部・第64期講演会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2011-03-17
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 医療・福祉分野における生体工学の役割について2010

    • Author(s)
      村上輝夫
    • Organizer
      科学技術交流財団 平成21年度完了研究推進事業成果報告会
    • Place of Presentation
      名古屋市(基調講演)
    • Year and Date
      2010-07-22
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 生体工学とバイオメカニクス2009

    • Author(s)
      村上輝夫
    • Organizer
      バイオインフォマティクス夏の学校(公開講座)
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2009-07-05
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi