Project/Area Number |
21654057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Atomic/Molecular/Quantum electronics
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
本間 健二 兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 教授 (30150288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下條 竜夫 兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 准教授 (20290900)
松本 剛昭 兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 助教 (30360051)
|
Project Period (FY) |
2009 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2010: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
|
Keywords | 画像観測法 / 2次元検出器 / 角度・速度分布 / 2次元マップ / 光解離 / イオン化 / 内殻励起状態 |
Research Abstract |
21年度に開発・作製したイオン運動量分布観測装置を用いて、光解離・イオン化に伴う異方性の測定を行った。 レーザー光解離・イオン化法を用いて、以下のような既にわかっている分子の光解離を観測し、装置の調整を行った。 A. 酸素分子を225nm付近のレーザー光が2光子でリュードベリ状態へ励起することができる。このリュードベリ状態は(1)更に1光子吸収してイオン化・解離する(2)解離して電子励起したO原子を生成し、それが1光子イオン化する、などの経路によってO^+イオンを生成する。このO^+イオンは様々な運動エネルギー放出を持ち、異方性も異なることが知られている。この過程を観測し、運動量分布観測装置の角度・速度測定の分解能などの性能を確認した。また、この解離反応の放出エネルギー量は既知であるので、画像観測装置のピクセルあたりの速度も決定された。 B. 同じO_2分子の光解離過程をレーザーの偏光面を回転させ観測した。これによって異方性を持たない分布が観測されるので、画像観測装置の2次元検出器として感度むらなどを確認した。 性格を十分につかんだ上で、画像観測装置を交差分子線装置に設置し、化学反応によって生成する金属酸化物MOの、角度・速度分布を観測することに成功した。この結果は、他の方法で測定した結果と良く一致しており、開発した装置の信頼性が確認されたといえる。
|