• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロ・ナノバブルを用いた環境調和型新規有機合成手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21655056
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental chemistry
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

間瀬 暢之  静岡大学, 工学部, 准教授 (40313936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立元 雄治  静岡大学, 工学部, 准教授 (00324335)
Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsマイクロバブル / ナノバブル / グリーケミストリー / 酸化反応 / 環境調和型 / 有機合成 / グリーンケミストリー
Research Abstract

有機合成において酸化は基本的かつ最も重要な反応の一つであり、工業的化学プロセスの約30%を占めるといわれる。しかし、特にアルコールの酸化において、毒性の高い重金属や、危険性の高い過酸化物を用いることが問題である。また、後処理が困難な共生成物が発生することも問題である。一方、空気酸化は大気中に豊富に存在する酸素を酸化剤として用いており、水のみが共生する環境調和型酸化反応である。空気酸化において溶存酸素濃度を高く維持することが反応を効率的に進行させるために重要である。
マイクロバブルは直径が数μmから数+μm以下の微細な気泡であり、一般的なmm~cmスケールの気泡と比較すると浮力が極めて小さい。このため、水中に長時間滞在し、溶存酸素を短時間で持続的に過飽和状態にする。また、マイクロバブルによって作り出される気一液界面は、cmスケールのバブリングと比較して大幅に増加し、長時間維持させることが可能である。
2004年にSheldonらによって銅錯体触媒を用いた室温下におけるTEMPO酸化が報告されている。この反応系をモデルとして、マイクロバブルを利用した酸化反応を検討した。開放系で反応した結果、30%の転換率でアルデヒドが得られた。また、バブリングによって反応溶液に空気の供給を行ったところ、簡易ポンプの最大流量である15mL/minにて最大転換率84%で得られた。マイクロバブルで酸素供給した結果(3mL/min)、2時間後に93%の転換率でアルデヒドが得られた。この結果から、極少量の空気で効率的に酸化反応を行うことが可能であると見出された。
以上、空気をマイクロバブル化することにより室温・大気圧・短時間での効率的なプルコール酸化を達成した。本手法は気相に空気のみではなく、あらゆる気体を用いて反応を行うことが原理的に可能であり、現在検討中である。なお、装置の大型化も可能である。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Aerobic copper/TEMPO-catalyzed oxidation of primary alcohols to aldehydes using a microbubble strategy to increase gas concentration in liquid phase reactions2011

    • Author(s)
      Mase, N., Mizumori, T., Tatemoto, Y.
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 47 Pages: 2086-2088

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロ・ナノバブルを用いた有機合成工業スケールを指向した日本発の次世代型気相-液相反応の実現へ2011

    • Author(s)
      間瀬暢之・水森智也
    • Journal Title

      配管技術

      Volume: 53(5) Pages: 48-52

    • NAID

      40018759554

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] マイクロバブル法を用いた環境調和型空気酸化反応の開発2011

    • Author(s)
      水森智也・間瀬暢之・立元雄治・高部圀彦
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-27
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] マイクロバブルを用いた環境調和型空気酸化反応の研究2010

    • Author(s)
      水森智也・間瀬暢之・立元雄治・高部圀彦
    • Organizer
      第41回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知県)
    • Year and Date
      2010-11-07
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 気相-液相反応におけるマイクロバブルを用いた新規有機合成手法の開発2010

    • Author(s)
      間瀬暢之・水森智也・高部圀彦
    • Organizer
      第54回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Place of Presentation
      山梨大学(山梨県)
    • Year and Date
      2010-10-24
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] マイクロ・ナノバブルを用いた環境調和型新規有機合成手法の開発2010

    • Author(s)
      間瀬暢之・水森智也・高部圀彦
    • Organizer
      日本プロセス化学会2010サマーシンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2010-07-15
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~tnmase/

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~tnmase/

    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi