• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

転がり玉軸受用転動体の高精度デジタル画像化の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 21656045
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Design engineering/Machine functional elements/Tribology
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

新田 勇  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30159082)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2010: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywordsトライボロジー / 転がり軸受 / デジタル画像 / 高精細 / 短時間
Research Abstract

本研究の目的は,従来不可能であった玉軸受の転動体である球の表面全体を短時間,かつ高精度にデジタル画像化する画期的な装置を2年間で開発することである。昨年度は,初年度としてこれまで開発してきた広視野レーザ顕微鏡を用いることで,装置開発の可能性を探り,問題点を明らかにした.観察対象の球面に直線走査のレーザ光が照射されるので,その直線のある幅の球面しか焦点深度内に存在しない.そこで,球面全体を観察するためには,球を回転させ,球面全体にレーザ走査線を当てる必要がある.最初に,電動回転ステージ1を用いて鉛直軸を中心として球を一回転させる.これにより,赤道上の走査幅数mmに亘りデジタル画像を取得することができた.次に,回転ステージ2を用いて水平軸を中心として球をある規定量だけ回転させた.この操作を順次行うことで,焦点の合う緯度を変化させながら観察を続けることができ,結果として球全体のデジタル画像化が行える.昨年度は,プラスチック製の比較的大きな球を使って,上記の考え方で球面の半分が観察できることを検証した.本年度は,鋼球を使って球面観察を続けた.鋼の場合は反射強度がプラスチックに比べて高いので,球の回転軸の位置決めが僅かでもずれると,反射光強度が大幅に変わる,したがって,鋼球の観察が終了して,球面の画像を組み合わせたときに,場所により画像の濃淡の差が激しくなる.しかし,球面をデジタル画像化することにより,傷の相対関係が直感的に理解しやすくなることが確認できた.また,球面上の傷の位置情報もデジタルで把握できるために,検査装置に向いている.昨年に引き続き,測定した球面の表示方法として,DirectXとDelphiを用いて地球儀のような球表面の表示プログラムを改良した.

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 広視野レーザ顕微鏡を用いた球面観察の基礎研究2010

    • Author(s)
      渡辺拓也
    • Organizer
      日本トライボロジー学会 トライボロジー会議2010秋福井
    • Place of Presentation
      福井大学(福井市)
    • Year and Date
      2010-09-14
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi