• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地区交通安全の為の車両速度抑制装置として設置されたハンプからの騒音の対策技術

Research Project

Project/Area Number 21656127
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Civil engineering project/Traffic engineering
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

渡辺 義則  九州工業大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90107847)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2010: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords地区交通安全 / 速度抑制装置 / サイン曲線弓形ハンプ / 騒音 / 衝撃音 / 敷地内実験
Research Abstract

危険な速度で走行する車が存在する生活道路では、歩行者の「通行の安全」が損なわれている。車の速度を抑制するにはハンプの設置が有効であるが、この方法には騒音問題がつきまとう。これまで申請者は、小型貨物車がハンプを跳躍して大きな衝撃音を発生させること、そして、その発生位置(ハンプからの水平距離、地面からの高さ)、パワーレベルとそのスペクトルを関数で表現した。更に、本年度は、この結果を使って、ハンプが設置された沿道の騒音を予測した後、ハンプによって発生する衝撃音への対応策を検討した。以下にその結果を述べる。
1.騒音規制法で定められている規制基準値の決定方法に準拠して、ハンプの衝撃音により睡眠・会話影響が生じない評価値を提案した。この評価値と沿道騒音の予測値を比較検討した。
2.その結果、沿道家屋の「窓を閉めた状態にする」ことは必須である。「夜間(睡眠)」の方が「昼間(会話)」より深刻な影響を受ける。
3.ハンプを家屋から9m以上離せば騒音問題は生じない(条件:車速25km/h,窓閉,夜間,塀無し,寝室1階)。
4.家屋が連担していれば、1.5m以上のブロック塀を遮音塀に使うと騒音問題は生じない(条件:3.と同様,但し,塀有)。
5.寝室が1階ではなく2階にある場合で、しかも、寝室が道路側にあれば、2mのブロック塀があっても騒音問題が生じる。窓の防音化で対処が必要となる。
6.基本的に、生活道路といえども、道路幅員をできるだけ広く取ることが大事である。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] サイン曲線弓形ハンプで発生する衝撃音の予測・評価の方法と軽減について2010

    • Author(s)
      松下雅典, 他4名
    • Journal Title

      土木学会土木計画学研究・講演集

      Volume: 42(CD-ROM)

    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi