• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フィンガー間相互作用を用いたバイオセンサーの開発

Research Project

Project/Area Number 21657034
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

有賀 純  The Institute of Physical and Chemical Research, 行動発達障害研究チーム, チームリーダー (10232076)

Project Period (FY) 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Keywordsタンパク質間相互作用 / タンパク質機能ドメイン / zinc finger / 分子進化 / 分子系統解析 / 疎水性相互作用
Research Abstract

Zicタンパク質の立体構造解析で明らかになった2つのZnフィンガーが一体化した構造について、同様の構造が一般的に見られるのかを検討した。これまでに構造決定されたタンパク質の中ではGliやZap1が同様な構造を示し、これらの立体構造を重ね合わせてみると、トリプトファンが2つのZnフィンガーをつなぐような位置を占めていた。アミノ酸の配列ではC-W-C-H-Hが2回繰り返されているので、「タンデムCWCH2」と名付け、同様の配列をもつ遺伝子をデータベース上で検索した。その結果、587のタンデムCWCH2を含む配列を同定することができた。次にこれらをアミノ酸配列の類似性や文献に記載されている機能情報などをもとに分類・整理したところ、11の遺伝子群にまとめられた。次に、タンデムCWCH2を含む遺伝子の分布を生物を進化の系統樹に重ねてみると、タンデムCWCH2は襟鞭毛虫を含めた動物と真菌を中心に分布していることがわかった。アミノ酸配列の類似性を統計学的に解析したところ、タンデムCWCH2の原型は動物と真菌の共通祖先にまで遡れるという結果が得られました。一方で一般的なC2H2 Znフィンガーは真核生物に広く分布していることが知られている。また配列をもとに構造解析を行った結果、タンデムCWCH2の特徴は、トリプトファンが保存される以外に3つあることが、明らかになった:a)特定の位置のアミノ酸は高頻度で特定のアミノ酸に占められる。b)二つのCWCH2をつなぐアミノ酸配列が一般的なZnフィンガーに比べて長い。c)一般的なZnフィンガーには見られない挿入配列が認められる場合がある。ただし、b,c)のアミノ酸配列は保存性は低い。これらの特微は2つのZnフィンガーが結合して一体化するために進化の過程で獲得してきた変化ではないかと考えられた。これらの知見をもとに、より詳細なフィンガー間相互作用の相互作用の解析を蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)やモデル動物を用いて進め、フィンガー間相互作用をもとにしたプローブの開発を進めた。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Characterization of the tandem CWCH2 sequence motif : a hallmark of inter-zinc finger interactions2010

    • Author(s)
      Minoru Hatayama
    • Journal Title

      BMC Evol.Biol. 10(印刷中)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression of ZIC family genes in meningiomas and other brain tumors2010

    • Author(s)
      有賀純
    • Journal Title

      BMC Cancer (印刷中)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stability of folding structure of Zic zinc finger proteins2009

    • Author(s)
      Kumiko Sakai-Kato
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 384

      Pages: 362-365

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disorganized innervation and neuronal loss in the inner ear of Slitrk6-deficient mice2009

    • Author(s)
      Kei-ichi Katayama
    • Journal Title

      PLoS ONE 4

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トゥレット症候群とSLITRK12009

    • Author(s)
      有賀純
    • Journal Title

      分子精神医学 9

      Pages: 254-261

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] タンデムCWCH2ドメイン:ブインガー間相互作用を生じる特殊なジンクフィンガーの in silico 解析2009

    • Author(s)
      畑山実
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-12-12
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Xenopus Zic3 has an inhibitory role for beta-catenin dependent Transcription activation2009

    • Author(s)
      藤見峰彦
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-12-11
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 膜結合型ユビキチンリガーゼ Rines ノックアウトマウスの行動および神経化学的解析2009

    • Author(s)
      小川実幸
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-12-11
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Disorganized innervation and neuronal loss in the inner ear of Slitrk6-deficient mice2009

    • Author(s)
      有賀純
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-12-10
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Slitrk5欠損マウスは不安様症状の亢進とセロトニン作動性神経の異常を示す2009

    • Author(s)
      松本圭史
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-09-18
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] シナプス接着分子Lrfh2/SALM1は興奮性シナプスの機能制御および行動発現に重要である2009

    • Author(s)
      守村直子
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-09-17
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Slitrk6欠損マウスに見られた内耳の感覚神経発生異常2009

    • Author(s)
      有賀純
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-09-16
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi