• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蹄葉炎新規治療薬としてのNF-κB阻害剤の効果解析

Research Project

Project/Area Number 21658108
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical veterinary science
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

松田 浩珍  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (80145820)

Project Period (FY) 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Keywords獣医学 / 分子標的 / ウマ
Research Abstract

1ウマ末梢血リンパ球を用いたNF-κB阻害剤(IMD-0354)の有効性解析
・サラブレッドの末梢血よりリンパ球を分離し,リポポリサッカライド(LPS)を添加して培養,細胞数および細胞活性を色素排泄法およびMTT法により解析したところ、一定期間生存が維持された。
・これに,様々な濃度のIMD-0354を添加して培養したところ,濃度依存的に細胞活性が減弱した。
2実験的蹄葉炎モデルに対するIMD-0354の効果
・JRAより供与されたサラブレッドにLPSを静脈内投与し蹄葉炎を誘導,蹄温をサーモメータで測定し,血液検査および臨床検査で総合的に病状を評価した。生理的食塩水を投与した場合、ウマの蹄温および体温はほぼ一定に推移した。総白血球数および白血球分画、不快感スコアにも変化はなかった。LPS 30ng/kgを30分間かけて静脈内投与した場合、ウマの蹄温は時間依存的に低下し、90分後には4.3度低下した。また体温は投与60分後から上昇し始め、90分後には0.4度上昇した。白血球数は時間依存的に減少し90分後には投与前の59%に減少した。ウマは投与後、前かき・尾振り等の不快感を示し、振戦や軟便等の全身症状が現れた。以上より、LPSの静脈内投与は、全身性に敗血症様の症状を誘導し、蹄部においては循環障害による蹄温の低下を示し、実験的蹄葉炎モデルとして有用であることが確認された。
・蹄葉炎モデルに対し,IMD-0354を指静脈の微細カテーテルから注入し、上述した検査を実施してその効果を判定した。前処置として、ウマの球節部分を駆血し、指静脈へIMD-0354 1mgを注入して20分間静置した。その後駆血を解除し、LPSの静脈内投与を行なった。白血球数の減少や全身症状の出現に差はなかったが、IMD-0354投与馬では蹄温の低下が緩やかとなり、90分後までに1.0度の低下に留まった。以上の結果より、IMD-0354の局所投与は全身症状をあまり改善しなかったが、蹄温の低下を緩和したため、蹄葉炎に対する予防効果が期待された。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A novel NF-KB inhibitor improves glucocorticoid sensitivity of canine neoplastic lymphoid cells by up-regulating expression of glucocorticoid receptors2010

    • Author(s)
      Matsuda A., Tanaka A., Muto S., Ohmori K., Furusaka T., Jung K., Karasawa K., Okamoto N., Oida K., Itai A., Matsuda H.
    • Journal Title

      Res.Vet.Sci. (In press)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pilot evaluation of the efficacy of shampoo treatment with ultra-pure soft water for canine pruritus2010

    • Author(s)
      Ohmori K., Tanaka A., Makita Y., Takai M., Yoshinari Y., Matsuda H.
    • Journal Title

      Vet.Dermatol. (In press)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oral supplementation with Lactobacillus rhamanosus CGMCC 1.3724 prevents development of atopic dermatitis in NC/NgaTnd mice possibly by modulating local production of IFN-gamma2009

    • Author(s)
      Tanaka A, Jung K, Benyacoub J, Prioult G, Okamoto N, Ohmori K, Blum S, Mercenier A, Matsuda H.
    • Journal Title

      Exp.Dermatol. (In press)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガン治療の基礎と最前線-特に分子標的治療法について-2009

    • Author(s)
      松田浩珍
    • Organizer
      第40回日本比較臨床医学会
    • Place of Presentation
      埼玉県東松山市
    • Year and Date
      2009-11-29
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] PPARgamma as a therapeutic target for atopic dermatitis2009

    • Author(s)
      松田浩珍
    • Organizer
      第19回国際痒みシンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市
    • Year and Date
      2009-10-31
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] リンパ腫/白血病細胞におけるグルココルチコイド耐性獲得機構における転写因子NF-KBの関与2009

    • Author(s)
      松田彬、大森啓太郎、田中あかね、松田浩珍
    • Organizer
      第148回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      鳥取県鳥取市
    • Year and Date
      2009-09-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks] 獣医分子病態治療学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~mol_path/

    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi