Project/Area Number |
21659117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Virology
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
芝崎 太 財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 副参事研究員 (90300954)
|
Project Period (FY) |
2009 – 2011
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 蛋白質バイオマーカー / 蛋白検出法 / 体外診断薬 / インフルエンザ / 抗体 / イムノクロマト法 |
Research Abstract |
本研究では、次世代の汎用的診断技術として、「蛋白バイオマーカーの同時項目分析技術」および「迅速簡易測定技術」を用いて、特に新型インフルエンザを対象とし、簡易型超高感度で型別診断可能なイムノクロマト法の開発を行った。研究期間内に企業との共同研究、共同開発にて以下の項目を達成した。 (1)鳥インフルエンザ特異的な単クローン抗体、ウサギポリクローナル抗体をそれぞれ数種類得ることができた。 (2)同時多項目分析技術の応用にて蛍光色素増強法「ImpacTag法」を開発(特許申請)し、この技術の応用にて、従来の100倍の高感度化を達成した。 (3)参加企業4社により、蛍光検出のための測定機器の開発が開始され、基本仕様が決定。H23年秋までにはA型、B型、H5型の3種類同時測定用のイムノクロマトおよびその測定機器のプロトタイプ完成予定で現在開発を進めている。 (4)MUSTagアッセイにおける超高感度試薬の開発:本研究にて、磁気ビーズ系を用いたアッセイ系の検定を行い、従来より約10倍の高感度化が成功した。また、血清サンプルなどでの擬陽性が効果的に防ぐことが出来ることが判明した。これにより、3Plex以上の正確なアッセイが行うことが可能となった。ただ、測定時間に関しては短縮できず、更なる改良が必要である。 (5)MUSTagイムノクロマトの研究開発:イムノクロマト様のメンブレン上の展開によるサンドイッチアッセイとし、さらにそのまま同じメンブレン上でオリゴの等温増幅を行い、光学的に検出可能となった。蛍光標識したMUSTagオリゴ抗体を用いて、蛍光イムノクロマト法に応用し、高感度化を検討した結果、メンブレンによるバックグラウンドがかなり高く、更なる改良が必要であることが判明した。
|