• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医療面接におけるメディア処理による非言語的コミュニケーションの分析

Research Project

Project/Area Number 21659131
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical sociology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

関 進  京都大学, 医学研究科, 教務職員 (80422955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 祐子  京都大学, 医学研究科, 講師 (30378749)
作間 未織  京都大学, 医学研究科, 助教 (60349587)
平出 敦  京都大学, 医学研究科, 教授 (20199037)
窪田 愛恵  京都大学, 医学研究科, 教務補佐員 (50447942)
Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2010: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords医学教育 / 医療面接 / 画像、文章、音声等認識
Research Abstract

本研究は、医療面接実習時の学生と模擬患者のコミュニケーション状況評価のために、面接の場で現れる言語と非言語をメディア処理技術の手法を用いて定量的に分析することで、「良い医療面接とは何か」に対して客観的な尺度を与えることを目指す。ここで得られる成果は教育の場である医療面接実習のみならず、医師と患者のより良いコミュニケーション実現のための指針となると考えられる。
医療面接実習では特に模擬患者から学生への情報の流れが中心となる。しかしながら医師と患者の対話によるコミュニケーションは様々な状況があり、医療面接実習の流れとは逆に医師から患者への情報の流れが重要となる場面もある。そこで本年度は医療面接実習に加えて有害事象説明実習についても、分析対象とすることにした。
有害事象説明実習とは医師役の学生が実例に基づき設定された有害事象について患者家族役の模擬患者に説明を行うものである。医療面接では学生が模擬患者から情報を引き出すのが中心となるが、有害事象説明実習では学生から模擬患者に情報が提供されるのが中心となる。学生にはどのように説明するかについて明示的な指導は行わず、学生本人が自分で考えることを重視した。実習は一人の学生に対し異なる2つの課題で行われた。質問紙による分析では1回目と2回目で説明の十分性や患者の納得について学生、模擬患者双方の評価とも上昇し、実習の有効性が示された。また実習にあたり学生の内観として強い戸惑いや困惑があったことが特徴的であった。そこで撮影された実習状況の映像から学生及び模擬患者の発話を書き起こし、情報の流れを特徴付けると考えられる発話時間や発話速度について1回目と2回目で比較を行った。しかしながら、これらの特徴量には1回目と2回目では有意な差は見られなかった。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 京都大学における有害事象説明実習2010

    • Author(s)
      関進
    • Organizer
      医療の質・安全学会
    • Place of Presentation
      千葉:幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2010-11-28
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 有害事象説明実習の導入-定量的評価に向けた映像・音声の分析2010

    • Author(s)
      関進
    • Organizer
      医学教育学会
    • Place of Presentation
      東京:都市センターホテル
    • Year and Date
      2010-07-30
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Quantitative analysis of eye contact time in medical interview2009

    • Author(s)
      関進
    • Organizer
      AMEE2009 (Association for Medical Education in Europe)
    • Place of Presentation
      Palacio de Feriasy Congresos (Malaga)
    • Year and Date
      2009-09-01
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 薬学OSCEにおけるコミュニケーション課題の評価に関する検討2009

    • Author(s)
      窪田愛恵
    • Organizer
      日本医学教育学会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2009-07-25
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 医療面接における非言語コミュニケーションの分析2009

    • Author(s)
      関進
    • Organizer
      日本医学教育学会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2009-07-24
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi