• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

霊長類を用いた食及び情動行動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21659180
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General internal medicine (including Psychosomatic medicine)
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

乾 明夫  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (80168418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅川 明弘  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (10452947)
Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords霊長類 / 情動 / 消化管運動 / 行動異常 / マーモセット / 肥満 / 機能性消化管障害 / ペプチド / 認知機能
Research Abstract

霊長類の研究は、高度に進化したヒト情動・認知機能や行動異常の成因を解明し、新たな治療法を生み出してゆくために、極めて重要な方法論であると考えられる。げっ歯類で行われてきた行動薬理学や遺伝子組み換えマウスから得られた知見を、ヒトの高次脳機能やその病態に外挿する場合の問題点が、度々指摘されてきた。霊長類モデルを用いた研究が、高度に進化したヒトの情動・認知機能や行動異常の成因を解明し、新たな治療法を生み出してゆくために、重要な方法論となるものと考えられる。
そこで本研究は、霊長類マーモセットを用いて、ヒトに近いより高次の食・情動行動の分子機構を検討し、ヒト病態に近似した病態モデルを作成することを目的とした。マーモセットの摂食行動評価法はすでに昨年度に確立し、長年問題となってきたペプチドYY(PYY)の作用の種差は、マーモセットとマウスモデルの違いとして明確にしえた(投稿準備中)。また、本年度は膵ポリペプチド(PP)やグレリンなど、食欲促進・抑制作用を有するいくつかの消化管ホルモンの作用を検討し、興味ある成績を得ている(投稿準備中)。
また、一部のマーモセットにおいては、無麻酔、無拘束下で胃・十二指腸運動を測定することに成功した。マーモセットの消化管運動は、ヒトやげっ歯類と同じく空腹期と食後期に分けられる。マーモセットの空腹期運動は、90-100分間隔に生じ、ヒトやイヌのパターンに類似し、ここにもげっ歯類との種差を明らかにした(未発表)。未だその機序が明らかでない機能性ディスペプシア(FD)や過敏性腸症候群(IBS)などの病態モデルを念頭に、今後解析をすすめてゆく予定である。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Ghrelin, des-acyl ghrelin, and obestatin : regulatory roles on the gastrointestinal motility.2010

    • Author(s)
      Fujimiya M, Asakawa A, Ataka K, Chen CY, Kato I, Inui A.
    • Journal Title

      Int J Pept.

      Volume: 2010

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of ghrelin in energy homeostasis and its potential clinical relevance (Review).2010

    • Author(s)
      Cheng KC, Li YX, Asakawa A, Inui A.
    • Journal Title

      Int J Mol Med.

      Volume: 26(6) Pages: 771-778

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ghrelin family of peptides and gut motility.2010

    • Author(s)
      Asakawa A, Ataka K, Fujino K, Chen CY, Kato I, Fujimiya M, Inui A
    • Journal Title

      J Gastroenterol Hepatol.

      Volume: Suppl 3 Pages: 73-74

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] At the cutting edge : ghrelin gene products in food intake and gut motility2009

    • Author(s)
      Chen CY, Fujimiya M, Asakawa A, Chang FY, Cheng JT, Lee SD, Inui A
    • Journal Title

      Neuroendocrinology 89(1)

      Pages: 9-17

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 腸ペプチドと神経管発達2009

    • Author(s)
      蔡明倫, 浅川明弘, 乾明夫
    • Journal Title

      生体の科学 60巻5号

      Pages: 482-483

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか2010

    • Author(s)
      乾明夫
    • Organizer
      第51回日本心身医学総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-06-27
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 摂食障害、特に神経性食欲不振症の基礎と臨床2009

    • Author(s)
      乾明夫
    • Organizer
      第62回自立神経学会総会
    • Place of Presentation
      和歌山市
    • Year and Date
      2009-11-05
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 食欲体重調節からみた消化管ホルモン2009

    • Author(s)
      乾明夫
    • Organizer
      第72回消化器心身医学研究会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2009-05-09
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi