Project/Area Number |
21659311
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Digestive surgery
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
尾崎 倫孝 北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (80256510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近江谷 克裕 産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー部門, 主幹研究員 (20223951)
|
Project Period (FY) |
2009 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 生体イメージング / 分泌型ルシフェリン / 発光 / 血液診断 / 分泌型ルシフェラーゼ / 発光プローブ / 生体リポーター |
Research Abstract |
1、腫瘍に対する理想的な診断・治療法を確立し、従来の問題点を解決する手段として、発光プローブによる新たなバイオイメージング法(生体内におけるより定量的なイメージング法)の開発を目的として、以下の基礎研究を行なった。 (1)分子プローブの作成:分泌型ルシフェラーゼをコードしたプラスミドをもちいて、その効果を細胞レベルで確認した(細胞内と培養液中のルシフェラーゼ活性を測定し、生体にて十分なシグナルが得られる条件などを検討した)。 (2)また、プローブ安定発現細胞株(固形癌の細胞株に対して)を樹立した。 2、生体内リポーターとしての有用性を検討した。 (1)分泌型ルシフェラーゼ遺伝子の安定発現細胞株(ヒト膵癌細胞株)によるヌードマウス腹腔内癌播種モデルを作成した。 (2)マウスモデルへのプローブ導入細胞の移植と生体内での有用性を検討した。 これらのプローブを遺伝子発現のリポーターとして使用可能かどうかを検討した。腹腔内に播種進展した腫瘍において、腫瘍自体からのシグナルの強度をイメージングにて評価し、また血液中に分泌されたルシフェラーゼからのシグナル強度を測定した。同時に、実際の腫瘍進展(原発巣および転移巣の拡大の程度)を経時的に評価した。その結果、従来行なわれていた腫瘍自体からのシグナルの測定よりも、血液中に分泌されたルシフェラーゼの活性を測定したほうが、実際の腫瘍細胞の総量(生きている腫瘍細胞)を反映していることが示された。これにより、分泌型の発光プローブを用いることの生体での有用性が示された。
|