• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クエン酸溶液飲みテストの不顕性誤嚥に対する有用性について

Research Project

Project/Area Number 21700550
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

小林 健太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30408398)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsクエン酸 / 嚥下障害 / 不顕性誤嚥 / スクリーニング
Research Abstract

我々は、クエン酸溶液を用いた嚥下障害をスクリーニングするテストとして「クエン酸溶液飲みテスト」(Critic-Acid-Solution Swallowing Test : CST)を考案し、不顕性誤嚥のスクリーニングに対する有用性について検討した。当院当科に診察の依頼がされた症例の中で、(1)両側大脳病変および脳幹病変(2)誤嚥性肺炎の既往および疫分泌物の増加(3)摂食中の咳(4)体重減少、摂取量減少、摂食時間の延長(5)嚥下困難の訴え(6)嚥下障害食や非経口、という嚥下障害を疑う所見のいずれかを認め、VFもしくはVEを施行した59症例を対象とした。男性38例、女性21例、平均年齢80±10.9歳(38才~97才)、疾患は肺炎42例、脳卒中10例、その他7例であった。VE,VFの結果を基準とし、改訂版水飲みテストMWSTとCSTにおける誤嚥のスクリーニングの感度、特異度、陽性検査後確率、陰性検査後確率、陽性尤度比、陰性尤度比を算出して比較した。MWSTの誤嚥診断は、感度61.9%、特異度71.1%、陽性検査後確率54.2%、陰性検査後確率77.1%、陽性尤度比2.14、陰性尤度比0.54であった。CSTの誤嚥診断は、感度95%、特異度66.7%、陽性検査後確率59,4%、陰性検査後確率96.3%、陽性尤度比2.85、陰性尤度比0.08であった。CSTはMWSTよりもSAの検出力が高く、クエン酸の酸刺激によりむせを誘発できたと考えられた。クエン酸溶液飲みテストは新たな嚥下障害のスクリーニングテストとして有用である。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi