Project/Area Number |
21760247
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Electron device/Electronic equipment
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
小野 哲 Yamagata University, 理工学研究科, その他 (10535743)
|
Project Period (FY) |
2009 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2010: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 超伝導 / Quasi-spiral共振器 / 小型フィルタ / λg / 8長マイクロストリップ線路 / NbN薄膜 / 多チャンネルフィルタ |
Research Abstract |
本研究の目的は10mm角基板内に8段Quasi-spiral共振器(QSR)小型フィルタの設計・試作、及び小型多チャンネルフィルタの設計と最適化を行うことである。全共振器間の電磁界結合をマトリクス化したフィルタトポロジーに対応する周波数特性を計算するソフトウエア(CoupleFil)と準3次元電磁界シミュレータ(Sonnet)を用いて設計を行った。8段QSRフィルタを設計する上で、フィルタの周波数特性を劣化させる不要な電磁界結合が問題となっていた。フィルタトポロジーと電磁界シミュレータを用いた設計法により、フィルタの周波数特性を劣化させる不要な電磁界結合を判別することが可能となった。また、λg/8長のマイクロストリップ線路を用いて共振器を結合させることで不要な電磁界結合を無視できるほど小さくすることを可能とし、8段QSRフィルタが設計可能となった。設計したパターンをエピタキシャルNbN薄膜上に試作し、4K冷凍機及びベクトルネットワークアナライザにより測定を行った.結果として、設計結果とほぼ一致する結果が得られた。多チャンネルフィルタに関しては、今回は4チャンネルの異なる周波数帯で動作するパターンの設計を行った。それぞれのフィルタでの電磁界結合が設計値と異なるため、バンドパス特性が得られなかった。入出力給電線構造と、フィルタと給電線間の距離を電磁界シミュレータにより調節することで、それぞれのフィルタがバンドパス特性を示した。
|