• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生薬を基盤としたインスリン抵抗性改善天然化合物の探索と2型糖尿病治療への応用

Research Project

Project/Area Number 21790635
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General internal medicine (including Psychosomatic medicine)
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

大野 高政  Aichi Gakuin University, 薬学部, 講師 (80345777)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2010: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords生薬 / インスリン抵抗性 / RBP4 / カラムクロマトグラフィー
Research Abstract

Retinol binding protein 4 (RBP4)がインスリン抵抗性を惹起することが2005年に報告されて以降、RBP4は2型糖尿病治療薬開発の新たな分子標的として注目を集めている。本研究は、RBP4の尿中排泄を促進する天然化合物を、漢方処方を構成する繁用生薬から生物活性を指標に単離、構造決定し、2型糖尿病治療薬となるかin vivoモデルを用いて証明することを目的としている。
RBP4はレチノールの輸送タンパクとして機能することがこれまで知られていたが、先述報告がなされて以降、トランスサイレチン(プレアルブミン)との複合体形成により腎排泄を免れて体内に留まり、インスリン抵抗性を発現すると考えられている。今回我々は、2型糖尿病モデルマウスの血清から免疫沈降法によりRBP4-TTR複合体を採取し、被験薬物を作用させin vitroの実験系により漢方処方に頻用される95種の生薬エキスのスクリーニングを行った。この結果、複合体を解離させる生薬エキスを5種検出した。現在、この活性試験とカラムクロマトグラフィーを組み合わせたactivity-guided fractionation法により、タンパク複合体解離の活性物質の単離を試みているところである。
また、並行して上記スクリーニングで検出された生薬エキスを、2型糖尿病モデルであるdb/dbマウスに経口投与し、血中RBP4量が減少するか検討している。

Report

(1 results)
  • 2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi