• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

こどもの非認知能力発達の計測とモデル化

Research Project

Project/Area Number 21F20798
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

長井 隆行  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (40303010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) DUNCAN CAITLIN  大阪大学, 基礎工学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords説明AI / 創造性 / ヘルスケア / 遠隔保育 / 説明性 / ウェアラブルセンサ
Outline of Research at the Start

子どもの保育や教育についてはこれまで、経験や観察に基づいたデザインがなされてきた。IoTの発展やオンライン教育の必要性が高まる現代においては、子どもの学びにおける様々なデータを取得することができ、そのデータに基づいて保育や教育システムをデザインすることが求められる。さらには、幼少期において、非認知能力を高めることが重要であるとされており、知識だけでない社会的な能力も含めてどのように子ども達を教育すべきかを総合的にとらえる必要性に迫られている。本研究では、こうした時代の要求の中で、子どもの保育や教育について工学的側面から検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は当初、子どもの非認知能力に関する研究を進める予定であった。しかしながらCOVIT19の影響でフィールドワークの実施が難しくなったため、関連する下記のような研究を進めた。
1)説明AIと創造性の研究:近年、絵や音楽など芸術作品を生成するAIが話題となっているが、そうした生成AIは創造性を持っていると言えるかどうかを、創造性の本質的なメカニズムを考えることで検討した。創造性は、子どもの非認知能力にもつながるテーマであり、今後の人とAIの共存を考える上でも重要である。ここでは、創造性の社会的な側面に焦点をあて、説明性と創造性に関連があることを示唆する結果を得た。
2)説明AIの医療分野への応用に関する研究:説明性は、本来、AIが社会へ浸透するために必要な機能である。本プロジェクトでは、説明AIを、医療現場における画像診断や日常的な健康管理へ応用することを検討し、その有効性を確認した。
3)遠隔保育ロボットの操作者と乳幼児のラポール形成に関する研究:本プロジェクトの3つ目の成果は、遠隔保育ロボットを用いた発達支援や非認知能力の向上の実現に関するものである。子どもの能力を向上させる遠隔操作ロボットの実現の前段階として、遠隔ロボットを操作する専門家と子どもの間のラポール形成を実現する手法を検討した。専門家と子どもがロボットを通して良好な関係を構築することが、その語の支援の成否に大きく関わると考えられる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Characteristics of Symptom Tracking App Data and its Potential Use for XAI2022

    • Author(s)
      Duncan Caitlin、Nagai Takayuki
    • Journal Title

      2022 IEEE 10th International Conference on Healthcare Informatics (ICHI)

      Pages: 620-625

    • DOI

      10.1109/ichi54592.2022.00126

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Is Explainability a Prerequisite for Creativity? Examining perceptions of AI generated music2022

    • Author(s)
      Caitlin Duncan, Naomi Imasato, Takayuki Nagai
    • Organizer
      人工知能学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi