Project/Area Number |
21F21013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Review Section |
Basic Section 10040:Experimental psychology-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
坂井 信之 東北大学, 文学研究科, 教授 (90369728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
RAEVSKIY ALEXANDER 東北大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 言語心理学 / オノマトペ / 食感 / 食感表現 / テクスチャ(質感) |
Outline of Research at the Start |
本研究は外国人がオノマトペ表現を学習することによって、オノマトペを使うことができるようになるか、学習したオノマトペで表現される感覚が繊細になるかについて、実験心理学的アプローチにより解明しようとするものである。本研究は、オノマトペの使用に関する言語学的研究、オノマトペの習得による感覚の変化を調べる学習心理学的研究、オノマトペ使用時の脳機能計測を調べる生理心理学的研究の3つの実験により構成される。これらの研究により、日本人が食感に繊細なのはオノマトペ表現を豊富に持ち、表現として使っているからであるか否かが検証できる。また、本研究の知見は食感に留まらず、より広い言語学的知見を含むと期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではオノマトペ表現と食感の関係について理解することを目的として研究を開始した。最初にオノマトペの利用に関する文化心理学的調査研究を行った。この研究では外国人が理解できるかどうかについて、日本(ポジティブコントロール)とロシア、タイでそれぞれ同じ調査を実施した。また、外国人では日本語の学習期間(全くないー3年程度の学習経験あり)も独立変数として設定した。その結果、日本語学習経験の有無はオノマトペ理解に影響を及ぼさないこと、タイ人はロシア人よりも日本語オノマトペの理解率が高いことなどが明らかとなった。次に、食感表現オノマトペがなぜ獲得されるのかについての生理心理学的実験を実施した。この実験では、参加者に様々な食品を摂取させ、摂取時の食感について時系列的に最も当てはまる形容詞(オノマトペ)を選ばせた(TDS法)。また、摂取時の咀嚼筋の活動を電気生理学的に計測し、咀嚼音も記録した。その結果、オノマトペ表現に関与する生理指標がいくつか存在することが明らかとなった。これらの結果から、オノマトペは咀嚼中の感覚を音声的に表現するものであり、少なくともアジア人にとっては共有できることが明らかとなった。本研究の知見を応用できれば、ある人が摂取している食物の食感をオノマトペで表現できれば、そのオノマトペ表現を通じてその人が摂取している食感を再現できるようになるだろう。つまり、食感のVR化や通信化が可能になると期待される。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|