• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Epidemiologic study on biomarkers on physical activity and subclinical cerebral small vessel disease and cognition

Research Project

Project/Area Number 21F21413
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

三浦 克之 (2021)  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MONIRUZZAMAN  滋賀医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
Host Researcher 三浦 克之 (2022)  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
Foreign Research Fellow MONIRUZZAMAN  滋賀医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2021-11-18 – 2023-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsイリシン / 脳血管病変 / バイオマーカー / 疫学 / 身体活動 / 認知症
Outline of Research at the Start

Moniruzzaman氏は本学博士課程在学中から滋賀動脈硬化疫学研究SESSAに従事してきた。本研究は滋賀県草津市在住の一般住民のランダムサンプルを対象とした疫学研究であり、頭部MRIを含む詳細な検査を行って、動脈硬化性疾患や認知症の発症要因について探索している。Moniruzzaman氏は本研究における男性約1000人の5年追跡データおよび血液検体を用いて、身体活動のバイオマーカーとして近年注目されているイリシンと脳動脈硬化病変および認知症関連指標との関連を研究する。一般住民集団においてこれほど詳細に動脈硬化指標および認知症関連指標を調査している疫学研究はわが国ではほとんどない。

Outline of Annual Research Achievements

Moniruzzaman博士は、滋賀動脈硬化疫学研究(SESSA)において、本研究課題遂行のための脳血管病変所見等のデータ整備に取り組み、論文執筆のためのデータ解析に従事した。また、SESSAは現在もデータ収集のためのフィールド調査を継続しており、その中で、各種データ収集のための作業にも貢献した。SESSAにおいては、多くの博士課程学生がデータ解析と論文執筆に従事しているが、Moniruzzaman博士は博士課程学生のデータ解析と論文作成の指導にも従事した。
Moniruzzaman博士の研究課題である身体活動バイオマーカーであるイリシンと脳MRIによる脳血管病変との関連の解析では、イリシンが高いほど脳血管病変の進行が抑制されていたことを見いだして、論文執筆を行った。論文は日本動脈硬化学会official journalであるJournal of Atherosclerosis and Thrombosis (IF 4.394) に2022年9月に採択され、2022年11月にオンライン出版された。以上のように、Moniruzzaman博士との共同研究は十分な成果が挙げられた。期間途中であるが、過去の研究業績が認められて米国NIHでの博士研究員のポストを得たため、さらなる疫学研究の発展のために異動することとなった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Pittsburgh(米国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Imperial College London(英国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Relationship between Serum Irisin Levels and MRI-Measured Cerebral Small Vessel Disease in Japanese Men2023

    • Author(s)
      Moniruzzaman Mohammad、Kadota Aya、Hisamatsu Takashi、Segawa Hiroyoshi、Kondo Keiko、Torii Sayuki、Miyagawa Naoko、Fujiyoshi Akira、Yano Yuichiro、Watanabe Yoshiyuki、Shiino Akihiko、Nozaki Kazuhiko、Ueshima Hirotsugu、Miura Katsuyuki、on behalf of the SESSA Research Group
    • Journal Title

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      Volume: 30 Issue: 8 Pages: 1045-1056

    • DOI

      10.5551/jat.63824

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • Year and Date
      2023-08-01
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship Between Serum Irisin Levels and MRI-measured Cerebral Small Vessel Disease Burden in Japanese Men2022

    • Author(s)
      Moniruzzaman M, Kadota A, Hisamatsu T, Segawa H, Kondo K, Torii S, Miyagawa N, Fujiyoshi A, Watanabe Y, Shiino A, Nozaki K, Ueshima H, Miura K
    • Organizer
      第32回日本疫学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 滋賀医科大学 滋賀動脈硬化疫学研究 SESSA

    • URL

      https://shiga-publichealth.jp/sessa/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-02-08   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi