• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

20世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影響分析

Research Project

Project/Area Number 21H00819
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

杉田 浩崇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10633935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 崇人  広島文教大学, 教育学部, 准教授 (00512568)
岡花 祈一郎  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
浅川 淳司  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (00710906)
熊井 将太  山口大学, 教育学部, 准教授 (30634381)
大下 卓司  神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 准教授 (80713578)
間篠 剛留  日本大学, 文理学部, 准教授 (90756595)
松田 充  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (80845991)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords教育科学 / 教育学の自律性 / 中等学校教員養成改革
Outline of Research at the Start

近年、エビデンスに基づいて教育政策を立案し、教育実践を指導・評価する潮流が高まっている。そうした実証科学の台頭に対峙する中で、自身の学問領域の自律性が揺らいでいる教育学領域がある。そうした揺らぎは、応用学問としての教育学の歴史をみると、はじめてではない。しかし、実証的な科学に対峙する教育学の歴史的背景を辿ってみると、その接面は必ずしも学問領域に限らないことがわかる。教育学関連領域の境界画定は、教育上の実際的な問題(生徒の選抜や個性に応じた教育)や教員養成改革(中等学校教員養成)といった社会的要請のもとでなされた。本研究はその過程を、教員養成や教師の専門職化をめぐる議論に着目して明らかにする。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi