Project/Area Number |
21H00857
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐々木 司 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50235256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大沼 久美子 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (00581216)
三木 とみ子 女子栄養大学, 栄養学部, 客員教授 (80327957)
北川 裕子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (90816159)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | 高校生 / 定期健康診断 / 精神保健チェックアップ / 早期発見・早期対応 / 中学生 / 精神保健リテラシー / 教員研修用プログラム / 保護者用プログラム / 養護教諭 / 効果検証 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、高校生の精神不調の早期発見・早期対応に向けて、学校の定期健康診断と組み合わせて実施できる精神保健スクリーニングを開発する。10代では精神不調・精神疾患が急増するが、特に高校生は自殺が死因の第1位となる等、その影響が深刻化する年代である。また不調を抱えた生徒は自分では助けを求められないことが多く、大人が直接尋ねる必要がある。学校の健康診断は、現在は身体面のチェックに限られている。本研究ではこれに精神面のスクリーニングを加えて、それに基づくリスク評価と対応を進め、それが精神不調の早期発見・早期対応に効果を及ぼすか、また効果向上のために必要な工夫(教員教育など)は何かの検討を進める。
|
Outline of Annual Research Achievements |
学校で行う健康診断でも今後活用できる、中学生・高校生を対象とした精神保健スクリーニングの、予備的検討を行った。中高生の精神保健向上に向けた実践的支援で協力関係にある自治体の公立中学4校、高校2校の中1、高1の生徒全員を対象に、学校の保健活動として、うつ・不安に関するスクリーニング8問と希死念慮に関わるスクリーニング1問(「生きていても仕方ないと思うことがあるか」)への回答を求めた(1次スクリーニング)。1次スクリーニングで「有所見」であった生徒には、クラス担任の教員が面接を行い、C-SSRSを用いた自殺リスクの評価を行った(2次面接)。研究用の解析には本人・保護者の同意が得られた生徒の回答を用いた。またスクリーニング終了後、生徒と教員にこのスクリーニング・面接の回答・実施の負担感について質問した(同意が得られた生徒の回答を解析した)。
中学生621人(複数回のスクリーニングを実施した学校があるので延べ828人)、高校生668人(同様に延べ994人)が参加した。詳しい解析は現在実施中だが、一次スクリーニングで有所見となり2次面接を受けた生徒のうち延べ19人が、「過去1ヵ月の間に、どうやって自殺するか考えたことがある(または)今までに自殺の準備をしたり何らかの行動をとったことがある」に該当した。また1人が、「過去1か月で、自殺を実行に移そうと思った、または準備したり何らかの行動をとった」に該当した。
スクリーニングに対する生徒の感想はおおむね良好で、強い負担感等の訴えはみられなかった。一方教員からは、二次面接の実施と、その結果を保護者に伝えることへの負担感の訴えがみられた。なお教員にはスクリーニング・面接の実施前に、精神保健リテラシーの研修を受けてもらっており、保護者にも実施に先立って、自殺リスクの増加を含めた思春期の精神保健の問題に関するビデオ講演を実施している。」
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学年全体の生徒を対象とした精神保健スクリーニングの予備的実施にいたっており、今後の改良に必要な生徒、教員のアンケートも実施できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の結果を基にこれから取り組む必要があると考えられた課題は以下の通りである。 まず、スクリーニングの結果、およびスクリーニングを受けての生徒の感想、実施した教員の感想等を詳細に解析し、1)スクリーニングおよび面接で用いる質問の改良、2)実施者となる教員向けの研修内容の改良・充実をはかる必要がある。また、3)改良した質問を用いてスクリーニングを実施し、その結果および生徒・教員・保護者の感想を解析し、より多くの学校、生徒を対象に実施できるようにスクリーニングを再修正していく。 なお二次面接については、クラスター無作為化試験などのより厳密な方法を工夫して、生徒の負担感をより厳密に検討していく予定である。
|