• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Semiconductor Tracking detectors with precise timing resolution

Research Project

Project/Area Number 21H01099
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 15020:Experimental studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

中村 浩二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (00554479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 勇司  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00375403)
原 和彦  筑波大学, 数理物質系, 研究員 (20218613)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
KeywordsLGAD / 半導体検出器 / 飛跡検出器 / AC-LGAD / 時間分解能 / 半導体 / 高時間分解能
Outline of Research at the Start

最先端の高エネルギーハドロン衝突型加速器実験では、衝突点で発生する粒子数が多いことから、位置分解能を併せ持つ高時間分解能が必要不可欠である。本研究で開発するAC-LGAD 検出器は高い時間分解能と位置分解能をあわせもつ検出器であり、我々が世界に先駆けて進めている開発である。時間分解能30ピコ秒は、光が約1 cm進む時間に相当する。本検出器は時間情報をもつ飛跡検出器が可能になり、多重衝突事象の中から興味ある事象を選択することが容易になるだけでなく、粒子速度を算出することで、重い質量を持つ新粒子の発見にも有用であり、実現した際には高エネルギー実験に対して革新的なインパクトを与える。

Outline of Annual Research Achievements

現在、我々が開発中の増幅機能付き半導体検出器(LGAD)は、世界最高レベルの検出時間分解能(20ps)が達成可能な半導体検出器である。本研究課題はこの検出器に検出位置分解能を持たせること、放射線耐性を改善させることを目的としている。検出位置分解能に関しては、検出位置による一様性を担保したまま電極を細密化することが可能となる静電容量型LGAD検出器(AC-LGAD)を開発した。AC-LGAD検出器はセンサー全体で一つの増幅層を配置し、細密化されたアルミ電極から信号をAC 的に読み出すことで位置分解能を得る。増幅層の不純物濃度の条件振りを繰り返した末、電極の細密化が可能な最適な不純物濃度を発見した。この結果、ストリップ型検出器ではストリップ間隔が80umまで、ピクセル型検出器ではピクセル間隔が100umまでの細密化に成功した。また、LGAD検出器の時間分解能は荷電粒子通過によるイオン化エネルギーの損失が深さ方向に一様でないことから起こる電荷収集ノイズと呼ばれる効果が大きく、50um厚のセンサーでは30ps程度の時間分解能が限界であった。そこで、30um厚、20um厚と有感層が薄いセンサーを試作し、時間分解能を測定した結果20um厚の検出器で20psの時間分解能を実現することができた。さらに、放射線耐性の改善に関しては、放射線損傷による増幅層のp型半導体部のアクセプタリムーバルと呼ばれる現象が致命的な影響を及ぼすことを突き止め、1)補償型、2)部分不活性型、3)炭素アニーリング法の3つの解決策のアイデアを試す試作を行った。いずれの方法も改善は十分ではなく、さらなる改善が必要である。本試作は照射試験を行い放射線耐性の試験を継
続しており、特に1)+3)の方法を有力視して試作を進めている。また、2cm角の大型センサーの製造もおこない、増幅率の一様性の確認を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題の研究計画である、a) 電極細密化、b)放射線耐性、c)大型化とASIC開発の3段階の開発計画のうち、a)およびc)に関しておおむね予想通りの成果を上げることができた。これは当初の計画通りであり、現在b)に関する研究は難航しているものの、改善を示す試作もあり、条件だしの再検討及び試作を行っている。本研究の最後に、米国Fermi研究所においてテストビーム実験を計画していたが、ビームがなく行えず、一部予算の繰越を行ったが、国内の代替施設を用いるなど工夫を行い、研究の遅れを最小限にとどめた。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画は、テストビームを用いた検出器最終検査を残すのみとなっている。一方で本研究計画を遂行する中で浮き彫りになった二つの問題に関して本科研費課題の枠を超えて研究を推進していく予定である。1)放射線耐性を改善する3つのアイデアの最適化、2)検出器の読み出しエレクトロニクスの開発。1)に関しては、2023年度までに行った試作で改善の可能性が見られたアイデアの最適化を最優先で行い、1MeV中性子換算の放射線損傷で5e15/cm2相当の損傷まで耐えうる検出器を作る。また、現状改善の見られない部分不活性型に関しても、ウェファー内の酸素不純物濃度を低くすることで改善の可能性があることを質量分析を用いて突き止めた。この試作も並行して行う予定である。2)に関しては、2024年3月に大型センサーの試作と高輝度LHC実験用のピクセルASICとの接続が完了しており、評価を開始したところである。隣接する電極間のインピーダンスが大きいことで、ノイズの増加がみられたため、その改善を行うこと、さらに増幅率の一様性を試験することを計画している。また、現在、ジュネーブ大と共に開発中のASICや、ATLAS/CMS/EIC実験用に開発されているASICを用いた読み出し試験も進行中である。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] IJC lab/Omega(フランス)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] FNAL/BNL/UCSC(米国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] フェルミ国立加速器研究所/ブルックヘブン国立研究所/カリフォルニア大サンタクルーズ校(米国)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] IJClab(フランス)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ジュネーブ大(スイス)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Development of HPK Capacitive Coupled LGAD (AC-LGAD) detectors2024

    • Author(s)
      Tomoka Imamura, Sayuka Kita, Koji Nakamura, Kazuhiko Hara
    • Journal Title

      Proceeding of Science

      Volume: 448

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of AC-LGAD detector with finer pitch electrodes for high energy physics experiments2023

    • Author(s)
      Sayuka Kita, Koji Nakamura, Tomoka Imamura, Ikumi Goya, Kazuhiko Hara
    • Journal Title

      PS Conference Proceedings (ISSN 2435-3892)

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimization of capacitively coupled Low Gain Avalanche Diode (AC-LGAD) sensors for precise time and spatial resolution2023

    • Author(s)
      Kita Sayuka、Nakamura Koji、Ueda Tatsuki、Goya Ikumi、Hara Kazuhiko
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 1048 Pages: 168009-168009

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.168009

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of AC-LGAD detector with finer pitch electrodes for high energy physics experiment2023

    • Author(s)
      S. Kita, K. Nakamura
    • Journal Title

      JPS Conference Proceeding

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Characterization of BNL and HPK AC-LGAD sensors with a 120 GeV proton beam2022

    • Author(s)
      Heller R.、Madrid C.、Apresyan A.、Brooks W.K.、Chen W.、D'Amen G.、Giacomini G.、Goya I.、Hara K.、Kita S.、Los S.、Molnar A.、Nakamura K.、Pe?a C.、San Mart?n C.、Tricoli A.、Ueda T.、Xie S.
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: 17 Issue: 05 Pages: P05001-P05001

    • DOI

      10.1088/1748-0221/17/05/p05001

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高い時間分解能を持つ半導体検出器(LGAD)の時間分解能の理解および測定システムの改善2024

    • Author(s)
      西野 純矢
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高い時間分解能を持つ半導体検出器(LGAD)の放射線耐性の改善2024

    • Author(s)
      今村 友香
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Recent development of HPK AC-LGAD detectors2024

    • Author(s)
      中村浩二
    • Organizer
      TREDI2024
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高い放射線耐性を持つLGAD検出器の開発と研究2023

    • Author(s)
      今村友香
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 第78回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of precision timing silicon detectors for future high energy collider experiments2023

    • Author(s)
      中村浩二
    • Organizer
      US-Japan Hawaii Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ntroduction and history of Capacitive Coupled Low Gain Avalanche Diode (AC-LGAD) detectors2023

    • Author(s)
      中村浩二
    • Organizer
      JPS-APS Haw2023 Workshop
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新型LGAD飛跡検出器(AC-LGAD)の電極細密化と時間分解能の研究2023

    • Author(s)
      北彩友海
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の放射線耐性の研究2023

    • Author(s)
      今村友香
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of AC-LGAD detector with finer pitch electrodes for high energy physics experiment2022

    • Author(s)
      S. Kita
    • Organizer
      The 31st International Workshop on Vertex Detectors (VERTEX)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の放射線耐性の不純物濃度依存性の研究2022

    • Author(s)
      植田樹
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の性能評価とその改良に向けた研究2022

    • Author(s)
      北彩友海
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の光検出器への応用に関する研究2022

    • Author(s)
      五屋郁美
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型LGAD検出器(AC-LGAD)の電極細密化に関する研究2022

    • Author(s)
      北彩友海
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi