• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Automation of Data-Driven Multidimensional Materials Design and Acceleration of Synthesis for New Materials Discovery

Research Project

Project/Area Number 21H01375
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 21050:Electric and electronic materials-related
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

知京 豊裕  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 特命研究員 (10354333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木野 日織  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, 主幹研究員 (70282605)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords第一原理計算 / 自動計算 / ハイエントロピー合金 / ハイスループット合成 / 自律化 / ハイスループット実験 / 原子間ポテンシャル / 結晶構造 / 機能性材料 / 機会学習 / データ駆動型材料開発 / スマート化
Outline of Research at the Start

材料創製の分野ではデータ駆動型材料開発が注目されている。しかし、実際の材料開発は、インフォマテックスを使って予測された材料を合成し、その結果を予測モデルに還元する「材料開発サイクル」を回すことが重要である。しかし、利活用できる材料データは非常に少ない。この問題を解決するために、特定の材料分野のデータベース作成を第一原理計算の自動化で行い、機械学習などのインフォマテックス手法を使って新規材料の予測を行う。次に予想された材料を実際にハイスループット合成・計測法で評価し、教師データとしてより信頼性の高いモデルを構築する。この開発ループを回すことで新材料発見のための手法の有効性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

この研究提案は最近注目されているハイエントロピー合金を機能性材料として利用するために、データ駆動型材料開発手法(マテリアルズインフォマティクス)とスマート化したハイスループット合成・評価と機械学習など融合させ、機能性材料を探索する試みである。
データ駆動型材料開発では大量の多元系材料のデータが必要になる。本研究では、周期律表からスピンにd電子をもつ元素を選び出しBCC構造とFCC構造をKKR-CPA法で計算を行うことで高速な計算を試みた。d電子系を中心として38元素の組み合わせ(38C4~7.4万通り)でハイエントロピー合金(HEA)合金等比率4元系に対して計算を進め、7万件の計算データを蓄積することができた。
求める特性をもつハイエントロピー合金の発見のためには効率的な計算が必要である。そのためにここでは多目的ベイズ最適化手法を用いて効率的に目的とする材料のデータを蓄積した。
しかし、信頼性のある材料予測のためには、もっと多くのデータが必要であることがわかった。また、ハイエントロピー合金では結晶系を固定しているために、現実的な材料予測にに一部のデータが不適切であることも分かった。
そのために、さらなる計算の高速化をめざして、機会学習を用いた原子間ポテンシャル計算を行い、多元系材料の結晶構造を高速に計算する方法の開発を進めた。
これらと並行してハイスループット実験を通じて実験データを計算データによるデータベース構築も進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでは結晶構造をfccとbccに固定した4元系ハイエントロピー合金の磁性、電気抵抗など限られた範囲での計算データを蓄積してきたが、これは、計算科学でハイエントロピー合金のデータを生成することに時間がかかることに起因していた。しかし、近年、研究が進んでいる機会学習を用いた原子間ポテンシャルを用いるkととでこれまでの100倍程度、高速に多元系結晶構造が計算できることがわかった。これらの結晶系データを使った第一原理計算は、高い精度でのハイエントロピー合金のデータ生成を可能にする。このことで新材料予測精度があがり、目的とする材料が見つかる可能性が高まった。
また、ハイスループット実験でも、実験装置や計測データから利活用できるデータを生成するワークフロー、特にX線回折のスペクトルデータから視覚的に結晶構造のマップを作成きるツールの開発など進めた。
これらのツールの開発を通じて本研究の最終目的である材料開発の自動化を含む材料開発手法の完成に近づいている。

Strategy for Future Research Activity

今後の課題は、機会学習を用いた原子間ポテンシャルの適用範囲の拡大と多元系ハイエントロピー合金の結晶データの拡大、それを使った第一原理計算とハイスループット実験による機能性予測がどこまで可能かである。
機会学習を用いた原子間ポテンシャルは有償であるが、すでに使えるものがある。しかし、磁性などd電子の関係する原子間ポテンシャルはまだ数がすくない。これをいかに増やすかが課題である。
ハイスループット実験装置自体はおおむね完成しているが、そこからのデータ収集では、合成のプロセス条件、結晶構造計測データはほぼ、自動で計測できる。しかし、電気計測や磁化測定などは自動化しておらず、この過程がデータ収集の過程でボトルネックとなる。この部分への負担をどらだけ軽減して効率的な材料開発のワークフローを見つけることが必要である。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Direct feature extraction from two-dimensional X-ray diffraction images of semiconductor thin films for fabrication analysis2022

    • Author(s)
      Yamashita Akihiro、Nagata Takahiro、Yagyu Shinjiro、Asahi Toru、Chikyow Toyohiro
    • Journal Title

      Science and Technology of Advanced Materials: Methods

      Volume: 2 Issue: 1 Pages: 23-37

    • DOI

      10.1080/27660400.2022.2029222

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Automatic exhaustive calculations of large material space by Korringa-Kohn-Rostoker coherent potential approximation method applied to equiatomic quaternary high entropy alloys2022

    • Author(s)
      Fukushima T.、Akai H.、Chikyow T.、Kino H.
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 6 Issue: 2

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.6.023802

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evidence-based recommender system for high-entropy alloys2021

    • Author(s)
      Minh-Quyet Ha, Duong-Nguyen Nguyen, Viet-Cuong Nguyen, Takahiro Nagata, Toyohiro Chikyow, Hiori Kino, Takashi Miyake, Thierry Denoeux, Van-Nam Huynh, Hieu-Chi Dam
    • Journal Title

      Nature Computational Science

      Volume: 1 Issue: 7 Pages: 470-478

    • DOI

      10.1038/s43588-021-00097-w

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Accelerating two-dimensional X-ray diffraction measurement and analysis with density-based clustering for thin films2021

    • Author(s)
      Yamashita Akihiro、Nagata Takahiro、Yagyu Shinjiro、Asahi Toru、Chikyow Toyohiro
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Issue: SC Pages: SCCG04-SCCG04

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abf2d8

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CrySPY: a crystal structure prediction tool accelerated by machine learning2021

    • Author(s)
      Yamashita Tomoki、Kanehira Shinichi、Sato Nobuya、Kino Hiori、Terayama Kei、Sawahata Hikaru、Sato Takumi、Utsuno Futoshi、Tsuda Koji、Miyake Takashi、Oguchi Tamio
    • Journal Title

      Science and Technology of Advanced Materials: Methods

      Volume: 1 Issue: 1 Pages: 87-97

    • DOI

      10.1080/27660400.2021.1943171

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新機能材料設計のための自動計算と機械学習用データの生成2022

    • Author(s)
      木野日織
    • Organizer
      MNC 2022 技術セミナー「最先端デバイスとデータ駆動型開発の可能性」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] データ駆動科学による知識獲得―趣旨説明―2022

    • Author(s)
      木野日織
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Acquisition of "law" of residual electrical resistivity by white-boxing regression models from automated calculations of equiatomic quaternary solid solution phases..2022

    • Author(s)
      木野日織、福島鉄矢、知京豊裕
    • Organizer
      COMBI 2022 (11th International Workshop on Combinatorial Materials Science and Technology)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様化する集積回路の潮流とそれを支えるインフォマテックス.2021

    • Author(s)
      知京 豊裕, 木野 日織, 長田 貴弘, 柳生 進二郎.
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 因果主導の見方による機能分解ネットワークとマテリアルズ・インフォマティクスの問題の体系的記述2021

    • Author(s)
      木野 日織, 溝口理一郎
    • Organizer
      物性科学におけるデータ科学の今と未来
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] Pythonではじめるマテリアルズインフォマティクス2022

    • Author(s)
      木野 日織、ダム ヒョウ チ
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      9784764960466
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Orange Data Miningではじめるマテリアルズインフォマティクス2021

    • Author(s)
      木野日織、ダム ヒョウ チ
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      9784764906310
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi