• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Modular Synthesis of Medium-Membered Ring Molecules Based on Chemical Bond Cleavage, Zwitterion Generation, and Reactivity Control

Research Project

Project/Area Number 21H01933
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

柴田 哲男  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40293302)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywords化学結合切断 / 双生イオン / 中員環 / 含フッ素化合物 / 負の超共役 / 複素中員環 / イオンリレー型 / 脱炭酸 / 電子求引性基 / トリフルオロメチル基 / 不斉合成 / 不斉合成 (6)ジフルオロメチル基 / 結合切断 / 複素環 / フッ素 / 触媒
Outline of Research at the Start

中員環分子は,sp3炭素の連続または不規則な環状連結により,多様な安定構造異性体が存在するため生理活性天然物や合成医薬化合物とは異なった,特異な化学空間を作り上げることが可能である。また有機分子のフッ素官能基化により,極性表面積,陽・陰イオンの増弱,水素結合授与・供与基へ多彩な変動を促し,化学空間が変化する。当該研究では,中員環分子にフッ素官能基を組み合わせた,含フッ素多環式中員環化合物群の革新的合成手法を開発する。化学結合切断を足がかりとして双性イオンを発生させ,その反応性をフッ素置換基で制御し新規な中員環合成法を達成する。合成化合物の化学空間を解析し,新規化学空間を持つ分子を見出す。

Outline of Annual Research Achievements

R3年度に引き続いて,研究計画に従い,双生イオン源と金属触媒を用いた複素中員環構築法の開発を行った。先に報告したN-トシル-3,3-ジフルオロオキシインドールと双生イオンの付加環化反応では,アミドのC-N結合を開裂できたことから,フッ素ではなくても電子求引性基をα位に有するオキシインドールに対して双生イオンを作用させることで,C-N結合の開裂と続く閉環反応が進行して,環拡大反応が進行するのではないかと予測できる。ここでビニルアルコール構造をもつ双生イオンを用いることで,閉環と同時に双生イオン側で脱炭酸が進行するリレー型反応が起きて,再度環開裂―閉環反応が進行して酸素原子を環内にもたないヘテロ中員環と合成できると考えた。そこでシアノ基をもつ3-シアノオキシインドールと双生イオンの付加環化反応を検討した結果,想定通りに2回脱炭酸反応が進行して8員環構造をもつテトラヒドロベンゾアゾシン類を高収率で得ることがわかった。本反応は双生イオンを変えることで,7員環構造のテトラヒドロベンゾアゼピン類の簡便合成にも成功した。反応機構解析を行った結果,電子求引性基の種類や電子求引性基付近の立体障害,インドールの窒素上の置換基が影響することを明らかにした。
反応を制御する官能基として,フッ素やトリフルオロメチル基だけでなく,シアノ基で興味深い結果を示すことがわかったことから,シアノ基より強力で,かつフッ素を持つ電子吸引性を有するペンタフルオロスルファニル基やテトラフルオロスルファニル基を用いれば,より効率的に反応が進行すると考えた。しかしながら,これらの官能基を持つ原料合成が簡単ではない。そこでまず,テトラフルオロスルファニル基を持つ化合物の合成手法を種々検討した結果,テトラフルオロスルファニル基を持つアルキンの合成に成功し,そのアルキンからケトンやイソキサゾリンなどの変換に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度で開発した,電子不足アミド結合に対するPd触媒と双生イオンの反応を拡大して,容易に入手可能なオキシインドールと双生イオンの2回脱炭酸型環拡大反応によりテトラヒドロベンゾアジン類及びテトラヒドロベンゾアゼピン類を一挙に合成する手法の開発に成功した。オキシイオンドールに電子求引性基のシアノ基を導入することでC-N結合の電子密度を下げることがC-N結合開裂に関与していることを見出した。フッ素原子を導入しなくとも,適切な電子求引性基を導入することで,C-N結合の切断が可能になることを見出しており,更なる分子変換方法に応用可能な知見であるといえる。また,その結果を足がかりに,研究展開させるべく,新たな含フッ素電子求引性官能基であるテトラフルオロスルファニル基を持つ化合物の合成を検討したところ,テトラフルオロスルファニル基を持つアルキン類の合成に成功した。このことから,(2)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

R4年度までに体系化した,隣接位の電子求引性基による結合電子密度低下を利用する,炭素―窒素(C-N)結合と炭素―酸素(C-O)結合を標的とした結合開裂/付加環化反応による中員環合成を更に発展させる。また,双生イオンの環拡大反応について,基質一般性の拡大とともに,不斉反応への展開を検討する。さらにテトラフルオロスルファニル基を導入した基質での中員環合成や炭素―炭素(C-C)結合あるいは炭素―フッ素(C-F)結合など不活性な化学結合の穏和な切断を伴う分子変換法の開発を目指す。
また,今年度進めることのできなかったビアリール構造を持つ基質に対して双生イオンを作用させ,ビアリール骨格を環骨格に有する中員環化合物の合成法の開発を行う。これらの反応は,不斉リガンドを検討して不斉合成への展開も行う。双生イオンの種類によって,リガンドの最適化と調整を行い,新規触媒の開発を同時に行いつつ,不斉収率の向上を狙う。このほかにもメカノケミカル,電解反応,光反応を活用して,不活性化学結合切断を鍵とする分子変換法の開発を推進する。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Pyridine-SF4-alkynes via Light-promoted Radical Coupling of Pyridine-SF4-chlorides and EBX Reagents2023

    • Author(s)
      Mahmoud, E. M.; Iwasaki, H.; Hada, K.; Murata, Y.; Sumii, Y.; Shibata, N.
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 96 Issue: 2 Pages: 110-112

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220330

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ethynyl-SF4-Pyridines: Reagents for SF4-Alkynylation to Carbonyl Compounds2022

    • Author(s)
      Iwaki, K.; Maruno, K.; Nagata, O.; Shibata, N.
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 87 Issue: 9 Pages: 6302-6311

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c00564

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regioselective Synthesis of Pyridine-SF4-Methyl Ketones via Hydration of Pyridine-SF4-Alkynes2022

    • Author(s)
      Iwaki, K.; Tanagawa, K.; Mori, S.; Maruno, K.; Sumii, Y.; Nagata, O.; Shibata, N.
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 24 Issue: 18 Pages: 3347-3352

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c00998

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Pyridine-SF4-Isoxazolines Using the Functionality of trans-Tetrafluoro-λ6-sulfanyl Rodlike Linkers2022

    • Author(s)
      Maruno, K.; Hada, K.; Sumii, Y.; Nagata, O.; Shibata, N.
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 24 Issue: 21 Pages: 3755-3759

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c01046

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of an Eccentric Electron-Deficient Fluorinated Motif, Tetrafluoro-λ6-sulfanyl gem-Difluorocyclopropenes2022

    • Author(s)
      Maruno, K.; Niina, K.; Nagata, O.; Shibata, N.
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 24 Issue: 8 Pages: 1722-1726

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c00358

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enantio-, Diastereo- and Regioselective Synthesis of Chiral Cyclic and Acyclic gem-Difluoromethylenes by Palladium-Catalyzed [4+2] Cycloaddition2022

    • Author(s)
      Hiroto Uno, Koki Kawai, Taichi Araki, Motoo Shiro, Norio Shibata
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: in press Issue: 24

    • DOI

      10.1002/anie.202117635

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pentafluoroethylation of Carbonyl Compounds Using HFC-125 in a Flow Microreactor System2021

    • Author(s)
      Ono, M.; Sumii, Y.; Fujihira, Y.; Kagawa, T.; Mimura, H.; Shibata, N.
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 86 Issue: 20 Pages: 14044-14053

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c00728

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Catalyst-free carbosilylation of alkenes using silyl boronates and organic fluorides via selective C-F bond activation2021

    • Author(s)
      Zhou, J.; Jiang, B.; Fujihira, Y.; Zhao, Z.; Imai, T.; Shibata, N.
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 3749-3749

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24031-w

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis of Morita-Baylis-Hillman-fluorides using 1,1,2,2-tetrafluoroethyl-N,N-dimethylamine2021

    • Author(s)
      Sumii, Y.; Nagasaka, T.; Matsuno, A.; Hayashi, H.; Mimura, H.; Kagawa, T.; Shibata, N.
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 97 Pages: 132387-132387

    • DOI

      10.1016/j.tet.2021.132387

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silylboronate-Mediated Defluorosilylation of Aryl Fluorides with or without Ni-Catalyst2021

    • Author(s)
      Zhou, J.; Zhao, Z.; Shibata, N.
    • Journal Title

      Front. Chem.

      Volume: 9 Pages: 771473-771473

    • DOI

      10.3389/fchem.2021.771473

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Construction of poly-N-heterocyclic scaffolds via the controlled reactivity of Cu-allenylidene intermediates2021

    • Author(s)
      Gannarapu, M. R.; Imai, T.; Iwaki, K.; Tsuzuki, S.; Shibata, N.
    • Journal Title

      Commun. Chem.

      Volume: 4 Issue: 1 Pages: 158-158

    • DOI

      10.1038/s42004-021-00596-x

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] パラジウム触媒を用いた2回脱炭酸型環拡大反応によるシアノ基を有する含窒素中員環化合物の合成2022

    • Author(s)
      〇加藤善光,宇野寛人,藤本大智,川井孔貴,柴田哲男
    • Organizer
      日本プロセス化学会2022サマーシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] パラジウム触媒を用いた[4+2]付加環化反応による含フッ素環状ケタールの不斉合成2022

    • Author(s)
      〇荒木泰地 宇野寛人 川井孔貴 柴田哲男
    • Organizer
      日本プロセス化学会2022サマーシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] TFEDMAを用いた脱酸素的フッ素化によるMBH-フロリドの効率的な合成法の開発2021

    • Author(s)
      〇松野文香,長坂天斗,住井裕司,香川巧,三村英之,林秀敏,柴田哲男
    • Organizer
      第67回日本薬学会東海支部総会・大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 遷移金属触媒を用いない[4+1]環化付加反応によるトリフルオロメチルインドリンの合成2021

    • Author(s)
      ○川井孔貴、宇野寛人、藤本大智、柴田哲男
    • Organizer
      第67回日本薬学会東海支部総会・大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] パラジウム触媒を用いた環拡大反応によるシアノ基を持つ含窒素中員環化合物の合成2021

    • Author(s)
      ○藤本大智・宇野寛人・加藤善光・柴田哲男
    • Organizer
      第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会(静岡)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 3-Gem-ジフルオロ基を有する環状アセタールの触媒的不斉合成2021

    • Author(s)
      ○川井孔貴,宇野寛人,荒木泰地,柴田哲男
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 3-シアノオキシインドールの脱炭酸型環拡大反応による含窒素中員環化合物の合成2021

    • Author(s)
      ○藤本大智,宇野寛人,加藤善光,柴田哲男
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Gem-ジフルオロアルキルケトンに対する Pd-π-アリル双生イオンの不斉付加反応の開発2021

    • Author(s)
      ○川井孔貴,宇野寛人,荒木泰地,柴田哲男
    • Organizer
      第44回フッ素化学討論会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] イソキサゾール構造を有する新規テトラフルオロスルファニル化合物の合成2021

    • Author(s)
      ○羽田 謙志郎,丸野 晃暉,斎藤 記庸,柴田哲男
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Pd触媒を用いたα-ジフルオロアルキルケトン類からα-ジフルオロスピロケタール類へのエナンチオ選択的変換反応2021

    • Author(s)
      ○荒木泰地,宇野寛人,川井孔貴,柴田哲男
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] フローマイクロ合成の最新動向2021

    • Author(s)
      住井裕司,柴田哲男
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316154
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 柴田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ach.nitech.ac.jp/~organic/shibata/index.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi