Project/Area Number |
21H02007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 35020:Polymer materials-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
Shikinaka Kazuhiro 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (00507189)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平良 尚悟 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 学振特別研究員 (00965072)
棚池 修 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20415706)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
|
Keywords | 植物 / バイオマス / リグニン / 機能性高分子 / 複合素材 / バイオマスプラスチック / 植物高分子 |
Outline of Research at the Start |
植物バイオマス「リグニン」の利活用は持続可能な社会の実現に資する喫緊の課題である。本研究ではリグニン利活用を妨げる「着色」を解決する応募者が独自に見出した「リグニンを白色化する」化学反応のメカニズムを解明する。更に白色化リグニンの機能評価をおこない機能性バイオマスプラスチックとしての用途を検討する。加えて白色リグニン合成反応を基とした植物などのリグニン含有組成物からの白色リグニンの単離を試み、新たなリグニン抽出・利用技術の創製につなげる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed understanding of mechanism of lignin whitening, an estimation of function of whitened lignin, and an extracting lignin via its whitening technique. Firstly, a relationship between whitening degree of lignin and reaction condition was revealed that causes understanding of mechanism of lignin whitening reaction. Secondly, we achieved increasing an efficiency on synthesis of whitened lignin. Thirdly, an application possibility of whitened lignin as electric insulation material and photo-functional material was estimated. Finally, an extraction of whitened lignin derivative from plant and its saccharification residue was achieved in accordance with synthesis technique of whitened lignin.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
国際連合気候変動枠組条約締結国会議の第21回会議で採択されたパリ協定において、今世紀後半に世界全体でカーボンニュートラルを達成するという目標が定められた。我が国では目標達成に向けパリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略が策定された。その中ではバイオマスの機能素材利用が挙げられている。よって植物バイオマス由来のリグニンを原料とした機能素材開発と用途開発は社会・経済インパクトを与える。 これまでの関連研究では主に着色した状態でのリグニンが用いられている。本研究で提案する白色化技術に基づくリグニン研究は独自の取り組みであり、目的とする白色リグニンによる高意匠性素材開発に対する社会・産業ニーズは高い。
|