Project/Area Number |
21H02141
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 38050:Food sciences-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | エクソソーム / 腸脳相関 / miRNA / 加齢マウス / Caco-2細胞 / 臓器間相互作用 / マイクロアレイ / カルノシン / GABA / ブレインフーズ |
Outline of Research at the Start |
申請者はこれまでに、脳機能改善効果が認められている食品が、腸管細胞から、細胞外小胞として知られるエクソソームの分泌を促し、そのエクソソームが神経細胞を活性化することを、細胞レベルの研究で明らかにしている。そこで本研究では、細胞間相互作用に寄与すると考えられているこのエクソソームに着目し、食品による腸脳相関活性化に対するエクソソームの寄与とそこに内包されるmiRNA、およびそれらに基づく腸脳相関活性化の分子基盤を、多面的なin vivo解析で明らかにするとともに、それをもとに、食品機能及びヒト脳機能を評価するための新たなシステムを構築することを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
I have searched for and identified foods that activate the gut-brain relationship via exosomes, and have identified several foods as gut-brain relationship activating foods. These foods were found to activate intestinal cells and secrete exosomes that activate neurons in an in vitro cell culture system. In addition, after these foods were administered to aged mice, visual cognitive memory was evaluated by a novel object recognition test, and it was found that all of the foods enhanced the memory function. Furthermore, using these foods as model foods, I succeeded in identifying the miRNAs involved in the activation of the gut-brain correlation and the pathways activated by these miRNAs through various multifaceted analyses and complex omics analyses.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脳機能を改善する食品に関しては、最近報告が増えてきつつある。しかしながら、それら食品の機能性の分子基盤を明らかにした例は少ない。本研究では、腸脳相関活性化作用を有する食品の分子基盤として、食品により誘導されるエクソソームを想定するものであり、極めて新規性が高く、食品の機能性に関する新たな可能性を示す研究といえる。今後は、脳機能改善に限らない、様々な食品の様々な全身性の機能を説明する分子基盤となりうることが期待される。
|