• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Raptor on a chip with stem cells for the evaluation of environmental pollutants

Research Project

Project/Area Number 21H02218
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 39060:Conservation of biological resources-related
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

片山 雅史  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 研究員 (80784090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 謙一郎  京都大学, 高等研究院, 研究員 (00588262)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords絶滅危惧種 / iPS細胞 / 猛禽類 / Boby on a chip / 大量死 / 保全生物 / 幹細胞
Outline of Research at the Start

人類が排出した汚染物質による野生動物への被害が問題となっている。科学的論拠を持った汚染物質対策を進めるためには、野生動物への曝露実験は必須である。一方で、野生動物の個体を用いた曝露実験は非常に困難である。したがって、個体レベルの実験が難しい野生動物研究において代替法の開発は必要不可欠である。本研究では、我が国の生物多様性保全におけるキーストーン種である猛禽類に関して、iPS細胞技術と最新工学技術Bodyon-a-chip技術を融合させ、生体を模した「猛禽類・オン・チップ」を開発することで、猛禽類に対する汚染物質の影響評価の実現を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

猛禽類の大量死を引き起こす要因として、汚染物質が挙げられている。実際に北海道では鉛中毒により猛禽類の大量死が報告されている。また、残留性有機汚染物質(POPs)に関しても希少猛禽類への影響が懸念されている。この様な大量死の要因となる汚染物質の希少猛禽類への影響を正確に評価し、実態が把握できれば、希少猛禽類に対する有効な保護対策が可能になる。
希少な猛禽類の汚染物質の影響評価には、個体を用いた実験研究が第一選択である。しかしながら、野生動物の個体を用いた実験研究は非常に困難であり、絶滅危惧種に関しては不可能と言っても過言ではない。そこで、本研究では我が国の生物多様性保全におけるキーストーン種である猛禽類に関して、iPS細胞技術と最新工学技術ボディーオンチップ技術を融合させて、生体を模した「猛禽類・オン・チップ」を開発することで、猛禽類に対する汚染物質の影響評価の実現を目指している。
本研究では、猛禽類のiPS細胞を樹立し、樹立したiPS細胞をもとに様々な細胞に分化誘導し、「猛禽類・オン・チップ」の開発を目指す。
本年度は猛禽類のiPS細胞の樹立を試みた。樹立した猛禽類のiPS細胞に関して、マーカー染色や遺伝子発現解析による未分化状態解析、三胚葉分化能力解析、その他細胞の性質解析を中心に機能解析を進めた。また、以前樹立をしたニワトリのiPS細胞を用いて、鳥類のiPS細胞からの分化条件に関して検討を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたiPS細胞の樹立が達成できた。また、ニワトリをモデルとした鳥類幹細胞の分化条件の検討も滞りなく進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

樹立したiPS細胞を用いて分化条件を検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Induced pluripotent stem cells of endangered avian species2022

    • Author(s)
      Katayama M, Fukuda T, Kaneko T, Nakagawa Y, Tajima A, Naito M, Ohmaki H, Endo D, Asano M, Nagamine T, Nakaya Y, Saito K, Watanabe Y, Tani T, Inoue-Murayama M, Nakajima N, Onuma M.
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Issue: 1 Pages: 1049-1049

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03964-y

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 鳥類の感染症評価の高度化を目指した人工多能性幹細胞を用いた神経様細胞への分化誘導の試み2022

    • Author(s)
      片山 雅史, 福田 智一, 中嶋信美, 大沼学
    • Organizer
      第28回日本野生動物医学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 少数遺伝子を用いた野生動物の毒性評価細胞の作製2022

    • Author(s)
      片山 雅史
    • Organizer
      第49回日本毒性学会学術年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 転写活性型Oct3/4を用いたニワトリiPS細胞とES細胞の網羅的遺伝子発現解析2021

    • Author(s)
      片山 雅史, 福田智一, 中嶋信美, 大沼学
    • Organizer
      日本家禽学会2021秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi