• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宍道湖流域の水草相の過去から現在~環境DNAを用いた広域解析~

Research Project

Project/Area Number 21H02220
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 39060:Conservation of biological resources-related
Research InstitutionNational Institute of Maritime, Port and Aviation Technology

Principal Investigator

小室 隆  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 専任研究員 (40782561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Keywords宍道湖 / 環境DNA / 水草 / ツツイトモsp.
Outline of Research at the Start

国内の河川や湖沼などでは,水草の異常繁茂が問題視されている.本研究対象地の宍道湖では,2009年頃より水草が急激に増加し,水深4m付近まで繁茂している.この異常繁茂している水草は宍道湖においてこれまで確認された記録はなく,移入経路が不明である.さらには基礎的な生態情報が不明であることから,効果的な繁茂抑制対策が行えていない.そこで,本研究では宍道湖とその流域全域を調査対象とし,現生の水草と堆積物中のeDNAを中心に「繁茂水草の起源や侵入経路と経緯の解明」,「繁茂水草の生態特性の把握」,「集水域全体の水草の潜在的リスクの評価」することで,過去から現在までの水草の移入経路と変遷過程を解明する.

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi