• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of next-generation coarse-grained simulations towards analysis of cellular-scale assembly

Research Project

Project/Area Number 21H02441
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 43040:Biophysics-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 彰二  京都大学, 理学研究科, 教授 (60304086)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywords粗視化シミュレーションクロマチン / GPU計算 / CafeMol / 粗視化シミュレーション / クロマチン
Outline of Research at the Start

次世代粗視化シミュレーション法を開発し、それを適用して細胞内構造体の分子構造・動態・相互作用解析を行う。具体的にまず、(A) 分子間の弱い非特異的相互作用を表現できる次世代粗視化エネルギー関数を開発する。構造データベース・全原子MDデータからのベイズ統計・機械学習によって最適化する。次に、(B) GPU計算に対応するためにソフトウエアを再構築する。今日、高性能GPUを用いたシミュレーションが普及しており、桁違いの高速化を示す場合が多い。CafeMolをGPU対応のopenMMライブラリを用いて再構築する。さらに、(C) 開発中の次世代粗視化シミュレーション法を、細胞内構造体の計算に適用する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、次世代粗視化シミュレーション法を開発し、それを適用して細胞内構造体の分子構造・動態・相互作用解析を行う。具体的にまず、(A) 分子間の弱い非特異的相互作用を表現できる次世代粗視化エネルギー関数を開発する。構造データベース・全原子MDデータからのベイズ統計・機械学習によって最適化する。次に、(B) GPU計算に対応するためにソフトウエアを再構築する。今日、高性能GPUを用いたシミュレーションが普及しており、桁違いの高速化を示す場合が多い。CafeMolをGPU対応のopenMMライブラリを用いて再構築する。さらに、(C) 開発中の次世代粗視化シミュレーション法を、細胞内構造体の計算に適用する。
(A)液液相分離等をシミュレーションするために開発されてきたHydrophobic scale (HPS)モデルを転写因子凝縮体システムに適用し、モデルの精密化と検証を行った。
(B)蛋白質およびリン脂質の粗視化モデルにおいて、openMMを用いた実装を完成させ、いくつかのテストシステムに対して、従来のCPU計算と計算速度の比較を行った。CPU計算と比べてGPU版は、数十倍および数百倍の高速化を実現した。これは、当粗視化シミュレーションの適用範囲をけた違いに拡大するものであり、おおきな成果となった。今後、DNAの粗視化モデルの実装、開発を進める。
(C)哺乳類胚性幹細胞におけるマスター転写因子Oct4, Sox2, Klf4, Nanogの混合凝縮体において、不均一な凝縮体の内部構造を見出した。今後、内部構造のより詳細な解析を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(A) 液液相分離等をシミュレーションするために開発されてきたHPSモデルの検証を進めた。Nanog, Oct4, Sox2の液液相分離についてin vitro実験と整合する結果を得ることに成功した。Hydrophobicity scale model (HPS)モデルの液液相分離について定量的な検証を相当程度終えており、その成果は今後の研究への重要な貢献となる。
(B)タンパク質およびリン脂質の粗視化モデルとして我々が開発・適用を進めてきたAICG2+モデルおよびiSoLFのOpenMM版について、さまざまなテスト分子システムに対して、いくつかのGPUボードで計算速度を計測した。典型的なCPU計算環境と比べて、AICG2+について数十倍、iSoLFについて数百倍の高速化を実現した。これは大きな成果と言える。
(C)哺乳類胚性幹細胞におけるマスター転写因子Oct4, Sox2, Klf4, Nanogの混合系について、液液相分離による凝縮体の内部構造、物性を解析してきた。4つの転写因子は、それぞれ個性を持ち、異なる振舞いをすることを見出しており、今後、さらなる解析を進める。

Strategy for Future Research Activity

DNAの粗視化モデル3SPN.2C、および蛋白質・DNA相互作用モデルのOpenMMへの実装を進める。これらの中には、粒子間の角度に依存するやや複雑な関数が含まれており、それをいかにしてOpenMMに実装し、高速計算を実現できるのか、は大きな課題と考えられる。先行研究では、3SPN.2CのOpenMM実装で大きな高速化を実現できなかったという報告があり、その内容の検討を踏まえて、高速化をはかる。
哺乳類胚性幹細胞におけるマスター転写因子Oct4, Sox2, Klf4, Nanogの混合系について、凝縮体内における各転写因子の分布、それぞれの相互作用の分析を進め、不均質な凝縮体の特性を明らかにする。
また、メディエータやRNAポリメラーゼ等の関連因子を加えて、それらの系の相互作用を分析する。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] FO-F1 coupling and symmetry mismatch in ATP synthase resolved in every FO rotation step2023

    • Author(s)
      Kubo Shintaroh、Niina Toru、Takada Shoji
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 122 Issue: 14 Pages: 2898-2909

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2022.09.034

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Coarse-grained molecular dynamics simulations of base-pair mismatch recognition protein MutS sliding along DNA2022

    • Author(s)
      Inoue Keisuke、Takada Shoji、Terakawa Tsuyoshi
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 19 Issue: 0 Pages: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0015

    • ISSN
      2189-4779
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rotational Mechanism of FO Motor in the F-Type ATP Synthase Driven by the Proton Motive Force2022

    • Author(s)
      Kubo Shintaroh、Takada Shoji
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 13

    • DOI

      10.3389/fmicb.2022.872565

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cooperation among c-subunits of FoF1-ATP synthase in rotation-coupled proton translocation2022

    • Author(s)
      Mitome Noriyo、Kubo Shintaroh、Ohta Sumie、Takashima Hikaru、Shigefuji Yuto、Niina Toru、Takada Shoji
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 11 Pages: 1-16

    • DOI

      10.7554/elife.69096

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The stoichiometric interaction model for?mesoscopic MD simulations of liquid-liquid phase separation2022

    • Author(s)
      Murata Yutaka、Niina Toru、Takada Shoji
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 121 Issue: 22 Pages: 4382-4393

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2022.10.001

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular dynamics simulations for the study of chromatin biology.2022

    • Author(s)
      G.B. Brandani, S. Gopi, M. Yamauchi, S. Takada
    • Journal Title

      Current Opinion in Structural Biology

      Volume: 77 Pages: 102485-102485

    • DOI

      10.1016/j.sbi.2022.102485

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベイズモデリングによる分子シミュレーションと一分子データの融合:高速原子間力顕微鏡への適用2023

    • Author(s)
      高田彰二
    • Organizer
      新領域開拓課題「一分子の科学」令和4年度研究報告会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Energy landscape of nucleosomes2023

    • Author(s)
      Shoji Takada
    • Organizer
      American Chemical Society Spring 2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Coarse-grained biomolecular simulations for geometric modeling of HS-AFM data2022

    • Author(s)
      Shoji Takada
    • Organizer
      Computational and Theoretical Methods Applied to Atomic Force Microscopy - A Lecture-based Workshop
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mutlscale modeling of eukaryotic chromatin via Fugaku supercomputing2022

    • Author(s)
      Shoji Takada
    • Organizer
      蛋白研セミナー:Frontier of Dynamic Structural Biology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] TFIIH-driven DNA Opening in Transcription Initiation Complex Studied by Molecular Simulations2022

    • Author(s)
      Genki Shino, Shoji Takada
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Liquid-liquid phase separation of postsynaptic density protein PSD95 and TARP by mesoscopic simulation2022

    • Author(s)
      Risa Yamada, Shoji Takada
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Coarse-grained and all-atom molecular simulations for transcription factor Nanog2022

    • Author(s)
      Azuki Mizutani, Cheng Tan, Yuji Sugita, Shoji Takada
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Coarse-grained MD simulations of an elongation process of yeast RNA Pol2 moving toward a nucleosome2022

    • Author(s)
      Takafumi Yamauchi, Genki Shino, Shoji Takada
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Mesoscopic simulation of glutamate receptor and PSD-95 in postsynaptic density2022

    • Author(s)
      Risa Yamada, Shoji Takada
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 転写開始複合体における TFIIH による DNA 開裂過程の分子シミュレーション研究2022

    • Author(s)
      篠 元輝、高田 彰二
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] メゾスコピックシミュレーションによるシナプス後肥厚タンパク質 PSD95 と TARP の液液相分離2022

    • Author(s)
      山田 莉彩、高田 彰二
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi