• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞の極性を制御する遺伝子の組織、個体での機能とその分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21H02658
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 48010:Anatomy-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原田 彰宏  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40251441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 信一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60584521)
森脇 健太  東邦大学, 医学部, 准教授 (70778068)
國井 政孝  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80614768)
鷲見 拓哉  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80836883)
苅田 聡  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50883526)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywords細胞極性 / 細胞極性 / 極性輸送 / 極性輸送 / 上皮細胞 / Rab
Outline of Research at the Start

1.極性輸送の組織、個体における機能:この疑問に対し、研究1、2を行う。(研究1)apical面への極性輸送に必要なEHBP1L1のKOマウスでは赤血球の脱核に異常が生じるため、apical面への極性輸送と脱核過程の共通性を解明する。(研究2)apical面への輸送に重要な他の遺伝子(syntaxin3, Rab10等)のKOマウスを解析し、apical輸送の生体内での他の機能を解析する。
2.apical面の蛋白の選別の分子機構の解明(研究3):我々はEHBP1L1の結合蛋白CD2APに結合し、apicalに分布する蛋白の選別に関与する候補蛋白Xを同定したためその解析を行う。

Outline of Annual Research Achievements

(研究1)Rab8結合蛋白EHBP1L1に関する研究:EHBP1L1のKOマウスでは赤芽球の脱核に異常が生じ非常に重篤な貧血を呈した。今年度は以下の解析を行い脱核の分子機構の解明を行った。1.EHBP1L1の上流(Rab8, 10)、下流分子(Bin1, dynamin)のKO, KDにより脱核の異常が生じるか検討を行った。2.イヌのEHBP1L1遺伝子の異常で筋細胞の異常が生じるため、同様の異常がマウスでも生じるか解析した。
(研究2)apical面への輸送に重要な他の遺伝子のKOマウスを解析し、apical輸送の生体での他の機能を解析した。:1.我々は小腸特異的syntaxin3 KOマウスにおいて、小腸上皮細胞の増殖亢進という表現型を見出したため以下A,Bを行った。A.KOと野生型の小腸でmRNAの種類と発現量をRNAseqやmicroarrayによって比較し、KOマウスで増殖因子の発現が亢進することを発見した。B.小腸organoidの培養で in vivoの現象が再現可能であることを確認し、増殖因子の分泌に必要な分子のknockdownによる解析を行った。2.Rab10について:Rab10 KOマウスは胎生致死のため小腸特異的KOマウスを作製したが、特に異常が見られなかった。そのため全身で時期特異的にRab10をKO出来るマウスを作製中である。
(研究3)EHBP1L1結合蛋白に関する研究:我々はEHBP1L1の結合蛋白としてCD2APを同定し、さらにCD2APの結合蛋白として、アクチン結合タンパク質(WASPファミリータンパク質)を同定したため、その局在などを解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要に記したような実験は概ね問題なく進み、結果も得られているため。

Strategy for Future Research Activity

(研究1)Rab8結合蛋白EHBP1L1に関する研究:1.EHBP1L1の上流下流分子、CD2AP等のKO, KDにより脱核の異常が生じるか検討する。2.KOマウスの筋細胞で異常が生じるか解析する。
(研究2)A.小腸特異的syntaxin3 KOマウスで増殖因子の転写分泌が亢進するかを解明したため、organoidを用いてその分子機構について調べ、論文にまとめる。
B.Rab10の小腸特異的KOマウスには特に異常が見られなかったため、全身で時期特異的にKOできるマウスを作製し、どの組織でRab10が必要になるかを解明する。
(研究3)EHBP1L1の結合蛋白としてCD2APを同定し、さらにCD2APの結合蛋白として、apical面の膜蛋白質に結合する可能性のあるWASPファミリータンパク質を同定したため、これがapical面の細胞膜に局在する膜蛋白質と結合するか否か、またどのドメインが重要か解明する。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Naples(イタリア)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Functional cooperation of α-synuclein and tau is essential for proper corticogenesis.2022

    • Author(s)
      2.Wang S., Fu Y., Miyata T., Matsumoto S., Shinoda T., Itoh K., Harada A., Hirotsune S. and Jin M.
    • Journal Title

      The Journal Neuroscience

      Volume: 42(37) Issue: 37 Pages: 7031-7046

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0396-22.2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Hypothalamic Paraventricular Nucleus Is the Center of the Hypothalamic?Pituitary?Thyroid Axis for Regulating Thyroid Hormone Levels2021

    • Author(s)
      Kondo Yuri、Ozawa Atsushi、Kohno Daisuke、Saito Kazuma、Buyandalai Battsetseg、Yamada Sayaka、Horiguchi Kazuhiko、Nakajima Yasuyo、Shibusawa Nobuyuki、Harada Akihiro、Yokoo Hideaki、Akiyama Hideo、Sasaki Tsutomu、Kitamura Tadahiro、Yamada Masanobu
    • Journal Title

      Thyroid

      Volume: 32 Pages: 105-114

    • DOI

      10.1089/thy.2021.0444

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ゴルジ体の基本構造と、その内部における糖鎖合成酵素の分布と動態の解明2023

    • Author(s)
      原田彰宏
    • Organizer
      日本解剖学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中枢神経系組織形成における細胞内輸送制御分子Rab6の機能解析2023

    • Author(s)
      國井政孝、原田彰宏
    • Organizer
      日本解剖学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] EHBP1L1, an apicobasal polarity regulator, is critical for nuclear polarization inmouse erythroblasts and skeletal muscle cells2023

    • Author(s)
      WU JI、 森脇 健太、原田 彰宏
    • Organizer
      日本解剖学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Loss of Rab6a in the small intestine causes lipid accumulation and epithelial cell death from lactation2022

    • Author(s)
      原田彰宏
    • Organizer
      日本解剖学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 大阪大学大学院 細胞生物学 原田彰宏研究室

    • URL

      https://www.harada-lab.online/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi