Project/Area Number |
21H02728
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49050:Bacteriology-related
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
Ashida Hiroshi 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10535115)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 腸管病原菌 / エフェクター / 細胞死 / 炎症 / 赤痢菌 / caspase-8 / apoptosis / necroptosis / pyroptosis / 病原細菌 / 自然免疫応答 |
Outline of Research at the Start |
生体は感染早期に病原細菌の感染を感知し、自然免疫応答を誘導することで感染を効果的に阻止する。これに対し、多くの腸管病原菌はIII型分泌装置を通じて複数のエフェクターを宿主細胞内に分泌し、自然免疫応答を抑制する。興味深いことに、宿主側も病原細菌の自然免疫抑制を感知し、別の生体防御機構をバックアップとして発動させる「生体防御クロストーク」を有している。しかし、生体防御クロストークに関する知見は乏しく、それに対抗する病原細菌の生存戦略も未解明である。 そこで本研究では、腸管病原菌感染における宿主生体防御クロストーク発動機構とそれに対抗する病原細菌の感染戦略を解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we have identified bacterial strategy that counteracts host defense crosstalk. EPEC delivers effector to prevent necroptosis, while it becomes a cue to trigger pyroptosis. To counteract this, EPEC delivers another effector F and prevents pyroptosis. In addition, Shigella effector O downregulates host inflammatory responses, while induces apoptosis. To counteract effector O-triggered apoptosis, Shigella delivers OspC1 effector and prevents apoptosis. In conclusion, we found that enteric bacterial pathogens prevent host defense crosstalk through spatiotemporal regulation by effectors.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、腸管病原菌感染における生体防御クロストーク発動機構とそれに対する腸管病原菌の感染戦略を解明した。本研究により得られた知見は未だ未解明な点が多い腸管病原菌の感染機構解明に寄与した。また、腸管病原菌による新たな感染戦略を標的とする創薬・ワクチン開発へとつながることが期待される。
|