Project/Area Number |
21H02796
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
Ogiwara Hideaki 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (40568953)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | 合成致死 / パラログ / SMARCB1 / 小児がん / 若年性がん / 合成致死性 / がんゲノム医療 / 個別化医療 / エピジェネティクス / 標的探索 / がん治療 / 分子標的薬 / 阻害薬 / クロマチン制御因子 / 個別化がん治療法 / 個別化がん医療 |
Outline of Research at the Start |
合成致死性とは細胞内の2つの因子の両方が抑制されたときに致死となる現象である。がんでの欠損型遺伝子異常に対する合成致死性因子を阻害することでがん治療が期待できる。これまでの合成致死標的の探索研究では、単独因子を抑制する探索法だったが、複数因子を同時に抑制する探索法は想定されていなかった。一般的に、複数の因子を抑制するには、それぞれに対する複数の阻害薬が必要である。しかし、パラログは構造が類似した因子であるため、単独の薬剤で複数のパラログ因子群を同時阻害することが可能である。そこで本研究では、複数のパラログ因子群を同時に抑制する探索法を確立し、欠損型遺伝子異常がんにおける新規治療標的を同定する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we devised a method to specifically suppress cancer cells by simultaneously suppressing two genes for one genetic abnormality in cancer. Based on this idea, we used a method of simultaneously suppressing two genes and found that simultaneous administration of two proteins to SMARCB1-deficient cancer cells showed an antitumor effect.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
MARCB1欠損型のがんには、小児がんや若年性がんであるラブドイド腫瘍や類上皮肉腫が知られている。これらのがんは難治性希少がんであり、治療法が十分に確立されていない。本研究では、SMARCB1欠損がんに対する治療標的を同定した。本研究の成果は、その標的に対する阻害剤を用いた分子標的治療法が、小児がんや若年性がんであるラブドイド腫瘍や類上皮肉腫の治療法の確立につながることが期待できる。
|