骨髄間質細胞由来細胞外小胞を用いた脳梗塞の包括的再生治療研究
Project/Area Number |
21H03043
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56010:Neurosurgery-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
黒田 敏 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10301904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏崎 大奈 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (50374484)
川堀 真人 北海道大学, 大学病院, 特任准教授 (50399870)
堀 恵美子 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (90372482)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | 再生医療 / 細胞治療 / Muse細胞 / 脳梗塞 / 脳挫傷 / アルツハイマー病 / 運動機能 / 認知機能 / 骨髄間質細胞 / 細胞外小胞 / 幹細胞 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ヒト他家BMSCから放出された細胞外小胞(EV)を用いた脳梗塞に対する再生医療の第一ステップとしての非臨床試験を主眼とし、ヒトBMSCから放出されたEVを単離してその生物学的特性を検証するとともに、低酸素に暴露された培養神経細胞に投与することで神経細胞に対する保護作用の有無を多角的に検証を行う。 また、ラット脳梗塞モデルに投与することで、至適な投与タイミング、投与EV数、投与経路を探ることで脳梗塞に対する新しい再生治療のドナーとなり得るかどうかを多角的に検証を行う研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト他家BMSCから放出された細胞外小胞(extracellualar vesucle; EV)を用いた脳梗塞に対する再生医療の第一ステップとしての非臨床試験を主眼とした本研究では、その導入として骨髄間質細胞に含まれる多能性幹細胞(Muse細胞)を骨髄から単離して、いくつかの動物モデルに移植する実験を展開した。 1)マウス中大脳動脈モデルに対するMuse細胞の経鼻移植:Muse細胞の経鼻移植によってマウスの運動機能の回復が有意に促進された。この効果は骨髄間質細胞の経鼻移植では得られなかった。組織学的にも経鼻移植されたMuse細胞が脳梗塞周囲に生着して神経細胞やグリア細胞に分化していた。論文を作成中である。 2)マウス脳挫傷モデルに対するMuse細胞の経静脈移植:Muse細胞の静注移植によってマウスの運動機能の回復が有意に促進された。この効果は骨髄間質細胞の静注移植では得られなかった。組織学的にも経鼻移植されたMuse細胞が脳座礁周囲に生着して神経細胞やグリア細胞に分化していた。論文を作成中である。 3)マウス・アルツハイマー病モデルに対するMuse細胞の経鼻移植:Muse細胞の経鼻移植によって加齢と共に進む認知機能低下が有意に抑制された。この効果は骨髄間質細胞の経鼻移植では得られなかった。現在、組織学的検討を加えている。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Diagnostic Criteria for Moyamoya Disease - 2021 Revised Version2022
Author(s)
KURODA Satoshi、FUJIMURA Miki、TAKAHASHI Jun、KATAOKA Hiroharu、OGASAWARA Kuniaki、IWAMA Toru、TOMINAGA Teiji、MIYAMOTO Susumu、The Research Committee on Moyamoya Disease (Spontaneous Occlusion of Circle of Willis) of the Ministry of Health, Labor, and Welfare, Japan
-
Journal Title
Neurologia medico-chirurgica
Volume: 62
Issue: 7
Pages: 307-312
DOI
ISSN
0470-8105, 1349-8029
Year and Date
2022-07-15
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-