最も少ない労力で行える溺死の補助診断検査:法医実務に合わせた最も効果的な活用法
Project/Area Number |
21H03215
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58040:Forensics medicine-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
湯川 修弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿崎 英二 宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
新川 慶明 宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
園田 愛 宮崎大学, 医学部, 助教 (10762122)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
|
Keywords | 法医学 / 死因究明 / 溺死の診断 / 珪藻 / 水棲細菌 / 壊機法 / LAMP法 / プランクトン検査 / 珪藻検査 |
Outline of Research at the Start |
様々な状況で発見されるご遺体の死因を正しく特定することは,法医学に課せられた責務である。特に身元不明で発見された場合、得られる情報は極端に減り診断は難しくなる。私たちは水辺で発見されたご遺体の死因究明を目的として、水棲微生物(水棲細菌,珪藻)を指標とした溺死の新しい検査方法を検討してきた。約20年間,様々なアプローチと試行錯誤を重ね計14報の論文を発表した。そして現在ようやく実務利用への最終的な形が見えてきた。本研究では,これまで検討を重ねてきた各種水棲微生物検査についてさらに改良を加えると共に、実務の現場に合わせた最適な活用法を提案しその実用性を明確に示したい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々は溺死診断の一助とするために,水棲微生物(水棲細菌・珪藻)を指標とした新しい検査法の開発に取り組んできた。本研究では法医学の実務で最も効果的に活用するために,各種検査方法のさらなる改善を試みた。珪藻を指標としたプランクトン検査は,古くから溺水吸引を示唆する重要な検査として位置付けられてきた。しかし,偽陽性検出の問題など未解決の課題は多い。そこで,偽陽性検出の原因の1つを本研究課題で明らかにした。さらに本研究を通して検出感度を従来よりも向上し検査時間も大幅に短縮することができた。また偽陽性検出を防止する方法も新たに示した。しかし,実務において珪藻の検出だけでは診断に苦慮する場合もあった。水棲細菌(Aeromonas,Vibrio,Photobacteriumなど)は溺死体の血管内においてその数が非常に多いことから,珪藻と比べて格段に検出しやすい。そのため,珪藻検査を実施して肺に珪藻が非常に少ない,あるいは腎臓や肝臓など肺以外の臓器から珪藻を検出できない場合でも,それを補う検査として効果的であった。特にLAMP法による検査方法は,ほぼ自動化が可能であり,最も少ない労力で簡便・迅速に検査することができた。そのため珪藻検査に追加して,あるいは先行して行う予試験として非常に効果的であった。さらに血液を採取できた場合や腐乱した事例,損傷の多い事例や水辺で発見された非溺死例などにおいても、偽陽性は確認されず,正しく判定できることが示された。またLAMP法で使用したDNA試料は,そのままメタゲノム解析やマイクロアレイ解析等を行ってさらに診断精度を高めることも可能である。珪藻やその他の微細藻類の検出に関してはプライマー・プローブの設計やその他の諸条件,そしてそもそもDNAで検出できるほど溺死体の血液や諸臓器中に存在しているのかなど,さらなる解析や検討を要した。今後も引き続き溺死診断法の発展のために努めたい。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(20 results)