• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of the current status of the reintroduction project of the Oriental White Stork Ciconia biyciana and proposal and implementation of true wildlife management

Research Project

Project/Area Number 21H03652
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 由美  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員研究員(研究員) (00365496)
谷口 幸雄  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10252496)
河口 洋一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20391617)
田和 康太  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (20771348)
長谷川 雅美  公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 特任研究員 (40250162)
内藤 和明  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Keywordsコウノトリ野生復帰 / ワイルドライフマネジメント / 再導入生物学 / 遺伝的多様性 / 生息適地解析 / コウノトリ / 遺伝的管理 / 発信機 / 再導入 / 生息ポテンシャル / MaxEnt / 自然再生
Outline of Research at the Start

我が国における再導入生物学のロールモデルであり分布・繁殖地の全国拡大が進行中であるコウノトリの野生復帰事業の現状評価を行い、健全な個体群維持のための遺伝的管理手法、および生息適地整備の全国構想を明示・実行する。前者では、我が国の域内・外個体のゲノム情報から、特に免疫に関わる遺伝子群の多様性の解析に取り組む。後者では、2005年の放鳥開始以降取得し続けている衛星発信機データおよび観察データを活用し、多重空間スケールによる生息適地解析を実施し、ポテンシャルマップの全国統合と現地実証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

遺伝的多様性の評価では、前年度に開発したMHC遺伝子型タイピング法により、創始個体群が持つ22種類のMHCハプロタイプのうち13種類が検出され、繁殖個体の遺伝的多様性の維持にMHC領域の多様性が1つの指標になると考えられた。また、MIG-seq法を用いたゲノム全域からのSNPの検出では、検出されたSNP 数は146個となった。空間解析では、福井県および兵庫県豊岡市の放鳥個体を区別したモデリングにより、それぞれが異なる生息地選択を示すことが確認された。また、中国地方と四国地方では選択される環境要因に違いが見られた。以上より、今後の解析においてはコウノトリの出生地や放鳥拠点、日本のバイオームや環境特性を考慮する必要性が伺えた。新たなコウノトリの定着地である茨城県神栖市では、水系ネットワークが維持され、田内の排水不良箇所や土水路の存在によってコウノトリの餌となる水生動物が豊富に生息していることが確認された。徳島県鳴門市では、コウノトリの主要な餌であるアメリカザリガニと蓮田の水深そして植皮率と正の関連性が確認された。多工法が混在する兵庫県豊岡市では、各種農法水田、ソーラーパネル設置水田、ビオトープ、およびマルチトープなど多様な水域景観の存在は各景観それぞれに特徴的な水生動物群集が構築されるため、単一景観の集合体よりも全体の生物多様性が高まることが示唆された。以上の成果については、円山川自然再生推進委員会、同技術部会における遊水地計画や、鴻巣市コウノトリの生息域内保全実施計画策定有識者会議、利根川下流生態系ネットワークの検討、吉野川流域コウノトリ・ツルの舞う生態系ネットワーク推進協議会等において我々が委員として計画策定の技術指導を行った他、「~コウノトリ野生復帰グランドデザイン~12年間の評価と今後の課題(兵庫県立コウノトリの郷公園、平成6年3月28日)」に得られた成果を反映させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

空間解析については、当初の想定に反しモデル解析に組み込む要因が充分ではなく、ポテンシャルマップの再現性(説明力)が低いことが判明した。従って、研究遂行上、成果のとりまとめのためには多要因をふまえた内容にてマップを作成することが不可欠であり、再解析を行った上で、コウノトリの繁殖期および巣立ち後成長期まで(4月~10月)における現地調査による検証を再度行う必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

・日本コウノトリ集団に最適化したMIG-seq法の樹立やMHC領域のタイピング法との統合などにより、ゲノム情報を利用した遺伝的多様性の評価法の確立し、その実用化を進める。
・水田水域の景観要素として、ため池および河道内氾濫原も調査地に加え、豊岡市三宅地区で調査を継続する。それらの景観要素における生態的機能とコウノトリ利用の因果関係を把握し、最終成果に反映させる。
・鳴門市でコウノトリが主に餌場とするレンコン田(有機農法、慣行農法)の生物群集について、下位から上位の各栄養段階の生物量を把握し、コウノトリの農地利用について最終成果に反映させる。
・ポテンシャルマップを完成させ、全国的な成果普及に尽力する。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (54 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 6 results) Presentation (38 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Coexistence mechanism of sympatric predaceous diving beetle larvae2024

    • Author(s)
      Watanabe, Reiya, Shin-ya Ohba, and Shiro Sagawa
    • Journal Title

      Ecology

      Volume: 105 Issue: 4

    • DOI

      10.1002/ecy.4267

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大陸および日本産コウノトリによるオオタニシCipangopaludina japonicaの採食実験2024

    • Author(s)
      佐川志朗・田和康太
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 12 Pages: 19-23

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 円山川流域の河道内湿地と水田における初夏期のカエル類広告音の比較2024

    • Author(s)
      田和康太・佐川志朗
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 12 Pages: 33-37

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A systematic review of research on biodiversity in Japanese retarding basins.2024

    • Author(s)
      TAWA Kota、NISHIHIRO Jun、SAKAI Masaru、TAKEDA Toshimasa、HAYASHI Seiji
    • Journal Title

      Ecology and Civil Engineering

      Volume: 26 Issue: 2 Pages: 55-69

    • DOI

      10.3825/ece.23-00011

    • ISSN
      1344-3755, 1882-5974
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HABITAT ANALYSIS OF <i>PROCAMBARUS CLARKII</i> IN LOTUS ROOT FIELDS IN NARUTO CITY, TOKUSHIMA PREFECTURE, JAPAN.2023

    • Author(s)
      HIRAMATSU Hayato、KAWAGUCHI Yoichi、SATO Takahiro、SUGIMOTO Kensuke
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Issue: 26 Pages: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-26018

    • ISSN
      2436-6021
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 庫県豊岡市街地を流下する戸牧川における大型水生動物相2023

    • Author(s)
      澤村博行・佐川志朗
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 11 Pages: 21-14

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal changes and community characteristic of aquatic insects and frogs in a fallow-field biotope in Toyooka city, Japan.2022

    • Author(s)
      TAWA Kota、SAGAWA Shiro
    • Journal Title

      Ecology and Civil Engineering

      Volume: 24 Issue: 2 Pages: 289-311

    • DOI

      10.3825/ece.21-00019

    • ISSN
      1344-3755, 1882-5974
    • Year and Date
      2022-03-23
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 兵庫県北部円山川下流域における中・大型水鳥類からみた河道内水辺再生地の評価2022

    • Author(s)
      植木祐次・佐川志朗
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 10 Pages: 1-9

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 兵庫県豊岡盆地の水田水域で実施されている自然再生の両生類に対する保全効果 : コウノトリ育む農法を中心に2022

    • Author(s)
      田和康太・佐川志朗
    • Journal Title

      農業および園芸

      Volume: 97(2) Pages: 97-104

    • NAID

      40022819520

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effects of Landscape Heterogeneity at Multiple Spatial Scales on Paddy field-breeding Frogs in a Large Alluvial Plain in Japan2022

    • Author(s)
      Matsushima Noe、Hasegawa Masami、Nishihiro Jun
    • Journal Title

      Wetlands

      Volume: 42 Issue: 8 Pages: 106-106

    • DOI

      10.1007/s13157-022-01607-w

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Demographic composition, post-release and natal dispersal, and breeding success of the reintroduced Oriental Stork Ciconia boyciana2022

    • Author(s)
      TOMOHIRO DEGUCHI, YOSHITO OHSAKO , SHIRO SAGAWA and YASUO EZAKI
    • Journal Title

      Bird Conservation International

      Volume: 32 Pages: 476-485

    • DOI

      10.1017/s0959270922000016

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 兵庫県豊岡盆地の水田水域で実施されている自然再生の魚類に対する保全効果2022

    • Author(s)
      田和康太・佐川志朗
    • Journal Title

      農業および園芸

      Volume: 97(4) Pages: 319-326

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 徳島県鳴門市に造成されたビオトープとレンコン畑におけるコウノトリの餌生物量調査2022

    • Author(s)
      杉本健介・河口洋一・佐藤雄大・阿部悠馬・中島壮太
    • Journal Title

      環境システム研究論文集

      Volume: 50 Pages: 63-68

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rice ecosystem as a habitat of birds and its conservation2021

    • Author(s)
      KATAYAMA Naoki、KUMADA Nao、TAWA Kota
    • Journal Title

      Ecology and Civil Engineering

      Volume: 24 Issue: 1 Pages: 127-138

    • DOI

      10.3825/ece.20-00036

    • NAID

      130008095722

    • ISSN
      1344-3755, 1882-5974
    • Year and Date
      2021-07-28
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 2024 MIG-seq法によるコウノトリ個体群の遺伝解析の試み2024

    • Author(s)
      内藤和明・厚見卓郎・谷口幸雄・佐川志朗
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 氾濫原と水田による補完的な水生動物群集の多様性の保全2024

    • Author(s)
      田和康太
    • Organizer
      日本生態学会第71回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本コウノトリ集団のMHCクラスII領域の次世代シーケンサーを用いたタイピング法の開発2023

    • Author(s)
      村上優生・谷口幸雄・内藤和明・横井伯英
    • Organizer
      日本畜産学会第131回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 早春期におけるビオトープ耕耘がアカガエル類の産卵塊に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      西村祐実・中尾祐太・佐川志朗
    • Organizer
      日本湿地学会第15回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] コウノトリの分布予測図から示す重要湿地生態系2023

    • Author(s)
      山田由美・田和康太・河口洋一・長谷川雅美・佐川志朗
    • Organizer
      日本湿地学会第15回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] コウノトリ育む水田における中干し時の水生動物の流出率推定とマルチトープ併設による抑制効果の検証2023

    • Author(s)
      吉田樹一・平峰拓郎・木村純平・糸賀友紀・井上陽人・佐川志朗
    • Organizer
      応用生態工学会第26回京都大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 兵庫県北部三宅地区の異なる水田水域タイプがもたらす生物多様性保全効果 -マルチトープ、ソーラー水田、ビオトープの設置効果-2023

    • Author(s)
      糸賀友紀・田和康太・吉田樹一・井上陽人・木村純平・平峰拓郎・佐川志朗
    • Organizer
      応用生態工学会第26回京都大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 円山川下流汽水域における大規模河道掘削が二枚貝類に与える影響 ―ひのそ島掘削後16年目におけるハマグリおよびシジミの生息状況―2023

    • Author(s)
      佐川志朗
    • Organizer
      応用生態工学会第26回京都大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] RO(リジェネラティブ・オーガニック)な水田のあり方を探究する2023

    • Author(s)
      木村純平・田和康太・平峰拓郎・佐川志朗
    • Organizer
      応用生態工学会第26回京都大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 洪水リスク軽減と生息地提供の共便益を考慮した今後の湿地管理2023

    • Author(s)
      山田由美・田和康太・河口洋一・佐川志朗
    • Organizer
      用生態工学会第26回京都大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 徳島県鳴門市の蓮田におけるアメリカザリガニの生息環境解析2023

    • Author(s)
      平松隼人・河口洋一・佐藤雄大・杉本健介
    • Organizer
      第50回環境システム研究論文発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 野外観察から解き明かす水田生息性ゲンゴロウ類4種の共存機構:幼虫の季節消長、微生息場所利用、食性に着目して2023

    • Author(s)
      渡辺黎也・大庭伸也・佐川志朗
    • Organizer
      第83回日本昆虫学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 衛星発信機データを活用した再導入コウノトリの国内における生息適地解析2023

    • Author(s)
      田和康太・山田由美・佐川志朗
    • Organizer
      日本生態学会第70回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 関東個体群の遺伝的評価と課題2023

    • Author(s)
      内藤和明
    • Organizer
      IPPM-OWS域内保全作業部会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] コウノトリ個体群の遺伝的管理のこれまでとこれから2023

    • Author(s)
      内藤和明
    • Organizer
      IPPM-OWS保全セミナー2023
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 兵庫県コウノトリ再導入地におけるヘビ類の生息状況2022

    • Author(s)
      松本聖斗・末本貴大・藤田大空・佐川志朗
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 水田ビオトープにおけるシュレーゲルアオガエルの産卵場所特性2022

    • Author(s)
      藤田大空・佐川志朗
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コウノトリの生息する利根川下流の湿田景観における非作付期の水生動物群集の比較2022

    • Author(s)
      田和康太・中村圭吾・長谷川雅美・佐川志朗
    • Organizer
      第69回日本生態学会全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 樹上性カエルの生息数に影響する土地利用要因の景観・気候の違いによる比較2022

    • Author(s)
      松島野枝・長谷川雅美・西廣淳
    • Organizer
      本爬虫両棲類学会第61回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 樹上性カエルの上陸個体数に影響する環境要因:水田景観と気候が異なる地域間の比較2022

    • Author(s)
      松島 野枝、長谷川 雅美、西廣 淳
    • Organizer
      ELR2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コウノトリ日本集団のMHCクラスII領域の多様性2022

    • Author(s)
      内藤和明・厚見卓郎・谷口幸雄
    • Organizer
      69回日本生態学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コウノトリ野外放鳥個体の利用分布に対する景観パターン分析2022

    • Author(s)
      山田由美,佐川志朗,出口智広,吉田丈人,瀧健太郎,一ノ瀬友博
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 豊岡市内水田ビオトープの役割2022

    • Author(s)
      大逸優人・佐川志朗・田和康太
    • Organizer
      コウノトリ野生復帰推進連絡協議会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 再導入コウノトリにおける水田ビオトープの採餌利用の季節変化-タイムラプスカメラを活用したモニタリング-2022

    • Author(s)
      田和康太・佐川志朗
    • Organizer
      日本陸水学会86回大会兵庫大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 再導入コウノトリの定着地,茨城県神栖市の掘下田における農繁期と農閑期の水生動物群集の特徴2022

    • Author(s)
      田和康太
    • Organizer
      ELR2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コウノトリ育む水田における落水が水生動物に与える影響2022

    • Author(s)
      吉田樹一・立川裕章・中尾祐太・田井魁人・佐川志朗
    • Organizer
      ELR2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コウノトリビオトープの2タイプの既設水田魚道の遡上比較と改良土嚢魚道の効果2022

    • Author(s)
      立川 裕章・ 田井魁斗・中尾祐太・吉田樹一・佐川志朗
    • Organizer
      ELR2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コウノトリ育む水田における3種のカエル類の産卵場所モデルに基づく水田再生とその効果2022

    • Author(s)
      中尾祐太・ 藤田大空・ 末本貴大・ 松本聖斗・立川裕章・田井魁人・吉田樹一・田和康太・ 佐川志朗
    • Organizer
      ELR2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 鳴門市の耕作放棄地に造成されたビオトープにおけるコウノトリの餌生物量調査2022

    • Author(s)
      杉本健介・阿部佑馬・中島壮太・佐藤雄大・河口 洋一
    • Organizer
      土木学会四国支部技術研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 徳島県鳴門市に造成されたビオトープとレンコン田におけるコウノトリの餌生物量調査2022

    • Author(s)
      杉本・健介・河口洋一・佐藤雄大・阿部悠馬・中島壮太
    • Organizer
      第50回環境システム研究論文発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 景観選好分析から導くコウノトリの生息ポテンシャル2022

    • Author(s)
      山田由美,佐川志朗,田和康太,吉田丈人,一ノ瀬友博
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本コウノトリ始祖集団のMHCクラスII領域の多様性の解析2022

    • Author(s)
      厚見卓郎・谷口幸雄・内藤和明・横井伯英
    • Organizer
      日本畜産学会第130回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 兵庫県豊岡市祥雲寺および鎌田地区に生息する3種のカエル類の産卵圃場特性2021

    • Author(s)
      中尾祐太・田和康太・佐川志朗
    • Organizer
      応用生態工学会 第 24 回札幌大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 利根川下流域の河道内湿地と湿田におけるニホンアカガエルRana japonicaの産卵場所特性の比較2021

    • Author(s)
      田和康太・中村圭吾
    • Organizer
      応用生態工学会 第 24 回札幌大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 利根川下流域の水田域と河道内再生湿地における水生動物群集の特徴2021

    • Author(s)
      田和康太
    • Organizer
      応用生態工学会 第 24 回札幌大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 採餌環境整備の全国展開と今後2021

    • Author(s)
      佐川志朗
    • Organizer
      第6回コウノトリ未来国際会議
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 利根川下流域の特異的な湿田景観「掘り下げ田」における水生動物群集の特徴―河道内湿地との比較から―2021

    • Author(s)
      田和康太・槐ちがや・中村圭吾
    • Organizer
      第12回琵琶湖地域の水田生物研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本のコウノトリ再導入個体群の遺伝的管理2021

    • Author(s)
      内藤和明
    • Organizer
      第6回コウノトリ未来国際かいぎ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 水辺に暮らすSDGs、3水辺を守る-湿地の保全管理と再生-2023

    • Author(s)
      佐川志朗
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] コウノトリの食性と水域の自然再生.身近な水の環境科学(第2版)2022

    • Author(s)
      佐川志朗
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254180626
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi