Project/Area Number |
21H03724
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
神田 孝治 立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 和也 京都文教大学, 総合社会学部, 名誉教授 (90237933)
藤巻 正己 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (60131603)
須藤 廣 法政大学, 地域研究センター, 研究員 (30275440)
遠藤 英樹 立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)
中村 香子 東洋大学, 国際学部, 教授 (60467420)
吉田 道代 和歌山大学, 観光学部, 教授 (40368395)
森本 泉 明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
堀田 祐三子 和歌山大学, 観光学部, 教授 (40346250)
山口 誠 獨協大学, 外国語学部, 教授 (80351493)
松本 健太郎 二松學舍大學, 文学部, 教授 (30558060)
原 一樹 京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (90454785)
有田 理佳 (山本理佳) 立命館大学, 文学部, 教授 (70708073)
鈴木 涼太郎 獨協大学, 外国語学部, 教授 (70512896)
高岡 文章 立教大学, 観光学部, 教授 (50389483)
須永 和博 獨協大学, 外国語学部, 教授 (70550002)
Doering Adam 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (70784560)
薬師寺 浩之 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (70647396)
安田 慎 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (60711653)
間中 光 追手門学院大学, 地域創造学部, 講師 (30823546)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | ツーリズム / モビリティ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、COVID-19流行以降に注目してツーリズム・モビリティについて再考するものである。こうした取り組みを通じて、1990年代以降に盛んになった構造主義的な観光学(観光学1.0)と、2000年代以降に活発化した「移動論的転回」にかかる議論と連動した動的な特徴に注目した観光学(観光学2.0)の成果をふまえつつ、これからの新しい観光学(観光学3.0)のあり方を探究する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、COVID-19流行以降に注目してツーリズム・モビリティについて再考するものである。こうした取り組みを通じて、1990年代以降に盛んになった構造主義的な観光学(観光学1.0)と、2000年代以降に活発化した「移動論的転回」にかかる議論と結びついた動的な様相に着目する観光学(観光学2.0)の成果をふまえつつ、これからの新しい観光学(観光学3.0)のあり方を探究する。 当該年度の研究成果に関係するものとして、項目「研究発表」にあるように数多くの研究が発表された。本研究はCOVID-19以前の状況について再考することも企図しており、また越境・混淆を特徴とするツーリズム・モビリティを対象とするため、得られた成果の内容が多岐にわたっている。 本科研の特徴的な取り組みとしては、シンポジウムなどの共催により積極的に研究成果を公開したことがある。2023年2月18日には観光学術学会第10研究集会(於:多摩大学)において、シンポジウム「『メディア誘発型観光』研究の刷新」が本科研と共催で開催されており、本科研構成員により研究発表などがなされた(発表:遠藤・松本、コーディネーター: 遠藤)。また、2022年7月31日には人文地理学会・第2回観光空間研究部会(於:オンライン)を共催で実施し、本科研構成員によって研究発表「バーチャル空間とツーリズム―位置情報ゲームから考える『シミュレーション文化』の拡張」とそれに関する議論がなされている(発表:松本、コメンテーター: 神田・遠藤、司会:山本)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度も前年度に引き続き、移動と観光に関する先行研究のレビューで理論研究を行い、各グループのテーマに適した事例の調査を各構成員が推進し、成果が得られたものから研究成果を発表する計画であった。こうしたなかで、項目「研究発表」にあるように、数多くの研究発表がなされた。また、年1回の研究会開催を予定していたが、年2回の研究会を実施した。加えて、可能な限り、学会・研究機関と協力して、シンポジウムなどの開催を行い、かかる取り組みを通じて研究成果を発信することも目指したが、項目「研究実績の概要」に記したように、シンポジウムなどを共催で2件実施することができた。 上記の研究発表およびシンポジウムなどの開催状況から、「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もこれまでと同様の研究体制・研究方法で事業を進める。引き続き次年度も、移動と観光に関する先行研究のレビューで理論研究を行い、各グループのテーマに適した対象の調査により事例研究をすすめる。次年度は最終年度であるため、成果のとりまとめに関する取り組みも行う。また、各構成員間の相互連携を図るために、年1回程度の研究会開催を予定している。成果が得られたものから研究成果を発表することとし、可能な限り、学会・研究機関と協力して、シンポジウムなどの開催を行い、かかる取り組みを通じて研究成果を発信することも目指す。現段階では、観光学術学会のシンポジウムを共催して実現することが計画されている。
|