Project/Area Number |
21H03971
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Sugita Taiichi 広島大学, 附属高等学校, 教諭
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥420,000 (Direct Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥420,000 (Direct Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 変動する地球に生きるための素養 / 地球システム / 探究学習 / 中学校理科 / 大地の成り立ちと変化 |
Outline of Research at the Start |
地球環境の変化をはじめ,自然が人間生活・社会にもたらす恵みや災害は,複雑な地球システムの中で生起する。そこで,「変動する地球に生きるための素養」(日本学術会議,2020)の育成を,生涯学習の基盤となる「地球システムと自己との関わりについての実感を伴った認識」と「その認識に基づく思考力」の育成として捉え,授業実践による検証を含めながら次の2点を達成目標とした研究を行う。 ① 中学校理科「大地の成り立ちと変化」における,「変動する地球に生きるための素養」育成のための探究学習の教材・学習プログラムの開発 ② 学校現場で広く活用することを想定した,教材・学習プログラム(開発の視点・手順も含む)の公開
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究は,中学校理科「大地の成り立ちと変化」において「変動する地球に生きるための素養」を育成するための探究学習の開発を行った。探究学習は,単元全体を通して,①大地を探究する視点や課題設定の仕方の理解,②地域の地形観察(野外観察・3Dデジタル地図の活用等)と探究の課題設定,③課題の追究,④総合的考察並びに地域の大地と人間生活・社会の関係の考察という4つの内容を行うものである。 探究学習を通して,学習者の「地球に関する認識」,「学習に向かう態度」,「学習観」の変容がもたらされ,「変動する地球に生きるための素養」を育成する一助となりうることを確認した。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年,自然災害が甚大化する傾向を背景に,変動する地球上に生きる国民一人一人が,身近な自然や地球のダイナミックな活動について理解を深め,災害時の自助・共助を考えること等が求められており,日本学術会議(2020)は「変動する地球に生きるための素養」を育成する必要性を提言し,教材開発等を求めた。 地球環境の変化をはじめ,自然が人間生活・社会にもたらす恵みや災害は様々な自然事象が相互に関連した複雑な地球システムの中で生起している。また,日本は豊かで多様な自然に恵まれつつも災害大国でもある。本研究は,このような理解を導き,生涯に渡って大地と共生するための素養を育むことに寄与するものである。
|