Project/Area Number |
21H04039
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1200:Educational technology-related
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
ISHIKAWA MASASHI 九州工業大学, 飯塚キャンパス技術部, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥360,000 (Direct Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥360,000 (Direct Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 情報モラル教育 / 家庭用ロボット / 子供 / 情報リテラシー / 知的好奇心 / 子供とインターネット |
Outline of Research at the Start |
近年、子供のインターネットの使い方「情報モラル教育」については、学校・行政のみならず、保護者による家庭(子育て現場)での日頃の指導が重要となっている。そこで、本研究では、子供を対象とした情報モラル教育について、対話型の家庭用ロボットを活用して、親子で一緒に学びながら問題・課題を解決し、家庭内の情報モラルについてのルールを作り上げ、子供の情報リテラシー向上の実現を目指す教育教材の開発を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、子供への情報モラル教育の内容を「心」「思考・判断」「技能」「知識・理 解」「関心・態度」の5つの領域に分類し文献調査を行った。1つの領域に特化していても、その他の領域(技能・知識・判断力など)が欠落している場合は、加害者、又は被害者になってしまうケースが考えられるため、全ての領域をバランスよく教養・育成させることで、子供の情報リテラシーの向上を図ることができた。 また、この教育内容を家庭用ロボットの対話機能・クイズゲーム機能等に組み込み実装を行った。5つの領域に関する解説や例題を織り交ぜながら子供に聞かせる(実践させる)ことで情報モラルに関する知識と教養を身につけさせることができた。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、身近な家庭用ロボットを活用することで、家庭内でも親子で一緒に「情報モラル教育・情報リテラシー」などの専門的な知識や教養を日常的に学ぶことができることを検証した。さらに、家庭用ロボットを活用することで、一般的な視聴型教材・授業スタイルよりも、子供達の学びに対する興味をより湧き立てる事が分かり、知的好奇心や学習意欲の向上も図ることができた。また今後、他の専門的な分野や教育現場等でも本研究システムの形式を導入することは可能であり、派生や応用が期待できると考えられる。
|