Project/Area Number |
21H04056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1210:Science education-related
|
Research Institution | National Institute of Technology(KOSEN), Oshima College |
Principal Investigator |
Tomohiro SUNADA 大島商船高等専門学校, 技術支援センター, 技術職員
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
Fiscal Year 2021: ¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
|
Keywords | 飽和蒸気圧 / 部屋干し / 湿度 / 水蒸気量 |
Outline of Research at the Start |
洗濯物を干す際はなるべく日の当たる屋外に干す。しかし、実際には洗濯物を乾かしているのは湿度の低い空気であり、日光はむしろ紫外線等により布へダメージを与えたり、色褪せの原因となる。つまり、日影でも部屋干しでも風通しが良ければ同じように乾くということになる。本研究ではヒータ・除湿器を備えた屋内でありながら外気も取り込めるハイブリッドな環境を作り、刻々と変わる屋内外の飽和蒸気圧(飽和水蒸気量)を考慮し、洗濯物を乾かすのに最適な条件を考える。 洗濯物を乾かすという身近な事柄を通し、飽和蒸気圧を考える教材の一つとしたい。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究は部屋干しで洗濯物を乾かすという身近な事象を通し、飽和蒸気圧について考えることを目的とし、洗濯物を乾かす際の一般的な機器(除湿器、電気ヒータ、換気扇、扇風機)を用い、それぞれ単体及び複合での実験を行った。その結果、検証までは行えていないが、複合実験での水分減少率は各単体実験での水分減少率の和とほぼ同じ値となった。その中で、除湿器と扇風機の組み合わせだけが水分減少率の和以上の値となり、非常に効率が良いという結果を得た。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本実験では除湿器、電気ヒータ、換気扇、扇風機を設置した半畳程度の小部屋を製作し、洗濯物としてタオル10枚にて実験を行った。機器としては一般的なサイズのものを使用し、飽和水蒸気量から見ると能力的には十分であったが、洗濯物の乾き具合は期待されるほどではなかった。つまり、蒸気圧だけではなく、水の運動エネルギーについても考える必要があり、洗濯物から水分を取り出す(飛び出させる)方法の検討が必要と思われる。そこで、効率を上げるためには積極的に外気を利用することが有効であると考え、今後の課題としたい。
|