Project/Area Number |
21H04121
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
2180:Nano/micro science, applied condensed matter physics, applied physics and engineering, nuclear engineering, earth resources engineering, energy engineering, biomedical engineeringand related fields
|
Research Institution | Wakayama National College of Technology |
Principal Investigator |
Nakashima Mitsuki 和歌山工業高等専門学校, 電気情報工学科, 講師
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2021: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
|
Keywords | 半導体 / 薄膜 / 太陽電池 / CZTS / CTS / 薄膜太陽電池 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、地球上に多く存在する資源である、銅、すず、硫黄と、極少量の銀から構成された次世代薄膜太陽電池であるCATS薄膜太陽電池の特性向上を目指した作製条件の検討を実施する。CATS薄膜を製膜する際の材料の量、熱処理温度等、作製条件を変化させたサンプルを作製し、太陽電池特性を測定する。測定した結果から太陽電池特性が向上する要因等を考察し、CATS薄膜太陽電池の作製条件の最適化を実施する。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、レアメタルを使用せず、地球上に多く存在する銅、亜鉛、スズ、硫黄等を用いたCZTSSe薄膜太陽電池及びCATS薄膜太陽電池の作製条件について検討した。その結果、CZTSSeでは硫化工程における電気炉からのサンプル取り出し温度、CATSではプリカーサ形成時の材料比が、それぞれの太陽電池特性に大きく影響することが明らかになった。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果は、CZTSSe薄膜太陽電池及びCATS薄膜太陽電池の更なる高効率化に貢献するものであり、学術的意義がある。また、レアメタルを使用せず、地球上に多く存在する材料で構成された薄膜太陽電池の高効率化は、国際的な地球環境問題やエネルギー安定供給に貢献するものであり、社会的意義がある。
|