• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中後の歩行障害に対するロボティクスとボツリヌス療法を用いた歩行練習の効果検証

Research Project

Project/Area Number 21H04305
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3250:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

Ishibashi Kiyoshige  茨城県立医療大学, 公私立大学の部局等, 理学療法士

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2021: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Keywords歩行障害 / 脳卒中 / 歩行支援ロボット / 痙縮 / ボツリヌス療法 / ロボットリハビリテーション
Outline of Research at the Start

本研究では,歩行支援ロボット(Honda歩行アシスト:HWA)による効率的な歩行パターンの誘発に加え,痙縮を抑制可能なボツリヌス療法(BTX)を併用した介入(HWA×BTX)が脳卒中後の歩行障害を改善させるかを検証する.
歩行は多くの筋群が共動(シナジー)して働くことで安定した動作が達成される.しかし,脳卒中による運動麻痺や痙縮を呈した患者ではこのシナジーが減少し,安定した歩行の遂行が障害されている.
本研究は,効果検証に筋シナジー解析を用いることで,介入に伴い変容する筋活動パターンを捉え,脳卒中後の歩行障害に対する効果的な介入法の提案とその背景にあるメカニズムを明らかにすることを目指す.

Outline of Final Research Achievements

歩行支援ロボット(WAR)とボツリヌス療法(BTX)を併用した介入が脳卒中後の歩行障害を改善させるかを検証した.最初にWARによる歩行障害への影響を検証するため,痙縮が軽い症例1例(Case 1)に対しWAR介入を実施した.次に運動麻痺がCase 1と同程度で痙縮が強い症例1例(Case 2)に対しBTX+WAR介入を実施した.その結果,Case 1はWAR後に歩行の改善を認めたが,Case 2はBTX後に痙縮の減弱と筋活動変化を認めたのみで,WARによる改善は認めなかった.
以上より,痙縮の程度が強い脳卒中症例については,BTXを併用してもWARによる介入効果は限定的である可能性が示唆された.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

脳卒中後に生じる歩行障害は,患者の人生の質の低下や介護負担の増大を来す.この歩行障害の改善には,適切な運動パターンでの歩行練習を繰り返すことが重要とされ,ロボティクスの応用が進んでいる.一方で,脳卒中後に生じる痙縮が適切な運動パターンでの歩行を阻害するため,ロボティクスの使用のみでは部分的な改善に止まるとの指摘もある.そこで本研究は,歩行支援ロボット(WAR)と痙縮を抑制可能なボツリヌス療法(BTX)を併用した介入が脳卒中後の歩行障害を改善させるかを検証した.
その結果,痙縮が強い症例についてはBTXを併用してもWARによる効果は限定的であり,新たな介入方法の検討が必要である可能性が示唆された.

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Clinical presentation of insular cortex injury: a comparison of two cases of cerebral infarction with major lesions in the left anterior or right posterior insular cortex2022

    • Author(s)
      Yu IIKAWA、Kiyoshige ISHIBASHI、Takahiro NOZAKI、Koji TAKETSUGU、Jun TAKASUGI
    • Journal Title

      Journal of Rehabilitation Neurosciences

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gait Training after Stroke with a Wearable Robotic Device: A Case Report of Further Improvements in Walking Ability after a Recovery Plateau2021

    • Author(s)
      Ishibashi Kiyoshige、Yoshikawa Kenichi、Koseki Kazunori、Aoyama Toshiyuki、Ishii Daisuke、Yamamoto Satoshi、Matsuda Tomoyuki、Tomita Kazuhide、Mutsuzaki Hirotaka、Kohno Yutaka
    • Journal Title

      Progress in Rehabilitation Medicine

      Volume: 6 Issue: 0 Pages: n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20210037

    • NAID

      130008088918

    • ISSN
      2432-1354
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳卒中片麻痺患者に対するロボティクスを用いた歩行練習の効果 -筋シナジー解析を用いた検討-2021

    • Author(s)
      石橋清成、吉川憲一、古関一則、青山敏之、石井大典、山本哲、松田智行、冨田和秀、河野豊
    • Organizer
      第27回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi