Project/Area Number |
21H04324
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
4110:Information science, computer engineering, human informaticsand, applied informatics related fields
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
Kitamoto Takuma 宇都宮大学, 工学部, 技術職員
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2021: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
|
Keywords | ユズ新芽 / 香気成分分析 / 感性評価 / ユズ / 新芽 / 香り |
Outline of Research at the Start |
ユズ新芽は柑橘類特有の香気を持つが,収穫コストおよび材料コストが高いことから製品化されておらず,ユズ新芽に関する研究も行われていない.そこで新規素材であり,かつ未利用資源であるユズ新芽の有効利用を目的として,粉体化する際の乾燥温度変化が香気成分に与える影響についてガスクロマトグラフ質量分析により明らかにする.さらに感性科学の観点からその品質評価,機能性評価を行うことでユズ新芽粉体の高付加価値化を目指す.
|
Outline of Final Research Achievements |
ガスクロマトグラフ質量分析の結果,全ての乾燥温度条件においてユズ新芽にα-Terpineolが多く含まれていることが明らかになった.また,ユズ成熟葉と比べユズ新芽にはLinaloolが多く含まれていることが明らかとなった.感性評価実験の結果,新芽と成熟葉を比較した場合,爽快感,高級感,および広がり感について新芽の評価得点が有意に高かった (p < 0.05).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果により,ユズ新芽乾燥時の乾燥温度と香気成分との関係性が明らかとなり,さらにそれらが持つ香気が人々の感性にどのような印象を与えるかが明らかとなった.これはユズ新芽粉体に関わる商品を開発する際に,開発者が求める品質に近づけるために有益な知見であると考えられる.今後さらに研究を進めることで,未利用資源であるユズ新芽の利用分野が広がることが期待される.
|