Project/Area Number |
21H04341
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
稲本 泰生 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70252509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 磨希子 佛教大学, 仏教学部, 教授 (00413930)
田林 啓 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立美術館, 学芸員 (10710402)
増記 隆介 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
倉本 尚徳 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (30598298)
向井 佑介 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
檜山 智美 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 研究員 (60781755)
藤岡 穣 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (70314341)
谷口 耕生 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
高井 たかね 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80378885)
皿井 舞 学習院大学, 文学部, 教授 (80392546)
井並 林太郎 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 研究員 (80747329)
西谷 功 花園大学, 文学部, 准教授 (80773928)
大原 嘉豊 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
田中 健一 京都大学, 文学研究科, 准教授 (00611188)
塚本 明日香 岐阜大学, 地域協学センター, 助教 (80768771)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥41,340,000 (Direct Cost: ¥31,800,000、Indirect Cost: ¥9,540,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | 五台山 / 仏教 / 文物 |
Outline of Research at the Start |
「生身の文殊菩薩」が常住するとされる五台山(中国山西省)は、東アジア仏教最大の聖地とみなされてきた。その信仰のあり方は、平安時代のわが国で奈良・大峰山や京都・清凉寺が「五台山に見立てられる」「五台山の聖性が移植される」場として構想・整備されたことなどにも顕著に示されている。本研究は五台山にまつわる種々の営為の意味を「モノ(絵画・彫刻・建築・考古遺物・石刻文など)」に対する調査・考察を通して深層から究明し、東アジアにおける宗教文化の特質を把握する上で有益な、歴史理解のモデルを提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
初年度に続き、第二年度分の経費も二年に跨がって使用した。最も大きな成果は2023年5月13日に開催した第3回ワークショップであり、高井たかね「田中淡の中国建築史研究と研究資料アーカイブ-田中淡建築庭園写真、1967-2003」、井並林太郎「釈迦堂縁起絵巻(清凉寺蔵)の修理報告と研究」、藤岡穣「米欧および日本に所在する中国木彫に関する試論」、以上三本の研究報告が行われた。基本的にオンラインのイベントであったが、78名の参加者があり、質疑応答も活発であった。また代表者所属機関の共同研究班「東アジアの宗教美術と社会」と合同で研究会を実施し、2023年11月14日に濱田瑞美氏(横浜美術大学)による報告「敦煌莫高窟第323窟再考」、12月12日に篠原典生氏(中央大学)による報告「トックズ・サライ寺院大寺院址Bの仏教説話図について」が行われた。各々28名、26名の参加があり、相互の意見交換を通して議論を深めることができた。 文化財調査の実績では、2度の海外調査が挙げられる。まず2023年8~9月に4名を米国に派遣した。重点をおいたのは山西地方を中心とする中国彫刻で、フリアギャラリー、メトロポリタン美術館、フィラデルフィア美術館、ペンシルベニア大学博物館にて熟覧調査を実施した。2024年3月には4名を韓国に派遣し、五台山の月精寺と上院寺、及び国立中央博物館と湖巌美術館にて五台山関連文物資料の調査と資料蒐集を行った。 このほか前年度より行っている田中淡旧蔵中国建築関連資料の画像整理作業を継続し、うち約2500カットについて、撮影場所の同定作業を終えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
連携を想定していた中国側研究機関の事情により、第二年度分の経費も二年に跨がって執行せざるを得なかった。当初計画では中国における現地調査、及び中国語圏からの研究者招へいを最重視していたが、2022年度、2023年度ともこれを実施することができなかった。一方で2023年度には米国及び韓国での調査に注力し、ほぼ当初の計画通りの成果を得て、中国での活動が滞っている状況をかなりカバーできている。研究組織のメンバーによる個人研究も活発で、一部の成果はワークショップで報告されている。また中国建築関連資料及び関連拓本資料の整理等については、作業が順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も国内外における文化財調査やワークショップの開催などを通して、研究をさらに深化させる。特に中国大陸における文化財調査、及び相互往来による研究集会の開催は、状況をみつつではあるが積極的に行っていきたい。また、メンバー2名が所属する京都国立博物館における文化財修理及び展示企画との連携を強化し、先般修理が完成した『釈迦堂縁起』(清涼寺)を中心に据えたシンポジウムを実施する方向で調整を行う。人文科学研究所が所蔵する五台山関連資料の整理等は、これまでの作業を継続して行う。
|