• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Designing a social mechanism for accepting the diversity of color vision type according to the cooperation of color science, social inclusion by artistic activities, and color education.

Research Project

Project/Area Number 21H04342
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

須長 正治  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60294998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 千恵 (村木千恵)  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00299174)
市原 恭代  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (10301813)
伊原 久裕  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20193633)
中村 美亜  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20436695)
村谷 つかさ  筑紫女学園大学, 現代社会学部, 准教授 (30834428)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥38,870,000 (Direct Cost: ¥29,900,000、Indirect Cost: ¥8,970,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2021: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Keywords2色覚 / 色彩科学 / アート / 色彩教育 / 社会包摂 / アート活動 / アート表現 / 色覚多様性 / 色覚異常
Outline of Research at the Start

色覚異常に関わる問題は,「色覚異常」の見分けられない色の問題,社会における「色覚異常」の認知のされ方の問題,小学校や中学校での「色覚異常」に対する色彩教育の問題,遺伝学的な問題などの多分野にわたるため,色彩に関わるできるだけ多くの分野が連携して問題解決にあたらなければない.本研究では,アートによる社会包摂という,色覚分野では今までなかった新しい観点を導入し,これに色彩科学,色彩教育を加えた3つの分野の連携と融合によって,色覚異常を理由に色彩が関わるアートを避けてしまう人でも不安なく自由にアートに関われる環境,関係,そして,その仕組みをデザインすることを目的とする.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,色彩科学,アートと表現活動による社会包摂,色彩教育の3つの分野の連携により,「色覚異常」を理由に色彩が関わるアートを避けてしまう人でも不安なく自由にアートに関われる環境および関係を構築し,色覚異常の方でもアートに参加することができる仕組みをデザインすることであった.この仕組みを具体的に構築する方法として,「色覚異常」であっても,アート制作に参加できるような小学校3,4年生を対象とした色彩教育プログラムを開発することとした.
この教育プログラムの構築方針として,色彩科学の観点からは,「色覚異常」は色覚多様性のうちのひとつの特性でしかないということを教育プログラムに組み込むことを重要視し,「色は物理的に存在しない」,「色知覚は個人的体験である」,「色覚には多様性がある」という色彩に関しての正しい知識を学習させること,さらに,社会包摂の観点から「色覚異常」を持つ児童も一緒になって,作品制作を行うことで包摂の仕組みをプログラムに組み込むこと,色彩教育の観点からは,図画工作や総合学習の授業の中でこの教育プログラムの実現可能性を担保することとした.
これらの方針をもとに,色彩科学,社会包摂,色彩教育の連携によって,「この絵の具,なに色?」という色彩教育プログラムを開発した.このプログラムでは,児童らは様々な色のカラーゴーグルをかけて,大勢で,ひとつの絵を完成させる.カラーゴーグルを使うことで非日常とは異なる体験をさせ,さらに,描画時には,自分が使っている絵の具の色や一緒に絵を描いている人の絵の具の色が何色なのかよくわからなかったり,また,別の色として見えていたりしても,それはそれで見えているまま受け入れ,「この人には,こう見えているのか」という各個人の色使いや色の見え方を尊重するという気づきを提供することにある.このプログラムを2回実施し,検証も行った.

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Components of Color Vision Diversity: A Literature Review and Interview Study2023

    • Author(s)
      村谷 つかさ, 須長 正治
    • Journal Title

      Color Science Research

      Volume: 1 Issue: 1 Pages: 45-56

    • DOI

      10.15048/csr.00004

    • ISSN
      2436-7451
    • Year and Date
      2023-09-30
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 異常 3色覚のオブザーバーメタメリズムを考慮した測色的色再現における狭帯域原色の波長の検討2023

    • Author(s)
      井下大樹,村谷つかさ, 須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会第 54回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 多様な色覚特性間の色コミュニケーションにおける固有名詞を用いた色名表現の有効性2023

    • Author(s)
      中谷圭杜,井下大樹,村谷つかさ,市原恭代,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会第 54回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 創造産業における創作活動と「色覚異常」であること:アーティストやデザイナーへのインタビュー調査2023

    • Author(s)
      村谷つかさ,谷口由乃佳,市原恭代,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会第 54回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The Unique Color Worlds of Painters with Color Vision Deficiency2023

    • Author(s)
      Muraya, Tsukasa; Taniguchi, Yunoka; Ichihara, Yasuyo G.; Sunaga, Shoji
    • Organizer
      The 15th Congress Thailand 2023, the International Colour Association
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of Color Appearance on Dichromats’ Superiority in the Visual Search Task with Color2023

    • Author(s)
      Palomo, Hector A; Muraya, Tsukasa; Sunaga, Shoji
    • Organizer
      The 15th Congress Thailand 2023, the International Colour Association
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Narrow-Band Primary Colors on Observer Metamerism of Anomalous Trichromats2023

    • Author(s)
      Inoshita, Taiju; Muraya, Tsukasa; Sunaga, Shoji
    • Organizer
      The 15th Congress Thailand 2023, the International Colour Association
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Redness Perception of Dichromats for Short-Wavelength Lights2023

    • Author(s)
      Asakura, Suzuka; Inoshita, Taiju; Muraya, Tsukasa; Sunaga, Shoji
    • Organizer
      The 15th Congress Thailand 2023, the International Colour Association
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多色環境における色覚特性による色の目立ちの違いとそれを考慮した配色法の検討2023

    • Author(s)
      主税礼菜,井下大樹,村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会令和5年度研究会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 色覚異常における短波長光の赤み2023

    • Author(s)
      朝倉すずか,井下大樹,村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会関西支部大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 狭帯域原色の波長と異常三色覚のオブザーバーメタメリズムの関係2023

    • Author(s)
      井下大樹,村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会関西支部大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「色覚異常」である人の「困難な」職業選択:芸術家や商業デザイナーへのフォーカスグループ・インタビュー2023

    • Author(s)
      村谷つかさ,谷口由乃佳,市原恭代,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会関西支部大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 色覚多様性の観点から色彩を教育するための要点整理2022

    • Author(s)
      村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会第53回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 図画工作や美術の授業における色覚多様性を意識した色彩教育の実態調査2022

    • Author(s)
      主税礼菜,村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会第53回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 『Hidden Plate』の特性を組み込む画像変換アプリケーションの制作と検証2022

    • Author(s)
      濵崎光,原田拓弥,村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会第53回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Design of Color Education Programs for Understanding Diversity of Color Vision2022

    • Author(s)
      Tsukasa Muraya, Hikari Hamasaki, Momoka Nagatomi, Reina Chikara, Takuya Harada, Shoji Sunaga
    • Organizer
      The 7th Asia Color Association Conference 2022 Taipei
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 図画工作や美術の授業における色覚多様性を意識した教育と対応に関する実態調査2022

    • Author(s)
      主税礼菜,村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会関西支部大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 『Hidden Plate』の特性をもつ画像生成アプリケーションの制作2022

    • Author(s)
      濵﨑 光,村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会関西支部大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 自然言語処理による色再現モデル2022

    • Author(s)
      原田拓弥,村谷つかさ,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会関西支部大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 色知覚の主観性を体験する色彩コミュニケーションワークショップの提案2022

    • Author(s)
      村谷つかさ,永富萌々香,須長正治
    • Organizer
      日本色彩学会関西支部大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 障害から始まるイノベーション ニーズをシーズにとらえ直す障害学入門2023

    • Author(s)
      田中真理,横田晋務 編著 須長正治 他 著
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832239
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi